ぐちゃぐちゃになりやすい「キッチンの引き出し」を家事のプロが整理
どの場所にもこの手順でOK!パンドラの箱攻略法4STEP
パンドラの箱はただやみくもに手をつけても、またパンドラ化すれば元のもくあみ…。そこで誰にでも分かりやすく、どんな「パンドラの箱」も攻略できる4つのステップをseaさんが伝授!

【STEP 1 】どう使いたいか目的を決める
まずはその場所で何に困っていて、本当はどう使いたいのかを考えます。「収納の中をきれいにすることを目的にするのではなく、例えば、ここで事務作業をするから、ここに文房具をしまおう!と考えるようにすれば、自分に合った収納の仕組みが必ず見つかるはずです」。

【STEP 2 】全部出して「ここにあるべきか」を考える
中身を把握するためにも、片づけは全部出すところから。「使いづらいのは、毎日使うものの中に不要なものや種類の違うものが交ざっているから。使う頻度や用途によって分け、必ずしも捨てることが目的ではありませんが、不要なら処分を。その場に合わないものは移動して」。

【STEP 3】 収納空間を使いやすく区切る
収納場所に合わせて、ラックやカゴなどのほか、なければ紙袋を使って空間を区切ります。「STEP2で仕分けたよく使うもの、たまに使うものなどがそれぞれ納められるように区切って。ものにぴったりのサイズにせず、スペースにある程度余白を持たせて区切るのがコツ」。

【STEP 4】 「あるべき場所」に取り出しやすく納める
仕分けたものに優先順位をつけて、よく使うものから取り出しやすい位置に仮に配置。「出し入れの動作を確認しながら、定位置を決めます。あまり使っていないものはできるだけコンパクトにまとめ、取り出しにくい奥に入れるか、全く別の場所に移動してもOK」。
パンドラ化したキッチンの引き出しを攻略!
実際に「パンドラの箱」に悩む読者の自宅にseaさんが突撃! 上のSTEP1~4に沿って、キッチンに潜む「パンドラの箱」を攻略しました!

挑戦したのは:雑誌『レタスクラブ』の読者「レタス隊」・古田理沙さん
夫(45歳)と娘(9歳)の3人家族。自宅は見える場所にものを置かず一見すっきり。その分を収納に詰め込んでいるため、実はパンドラの箱があちらこちらに……。
【パンドラ化した収納 : 区切りがあいまい】
例えば、キッチンやリビングの引き出し。引き出しの中など区切りがあいまいな場所は、ジャンルが混在して欲しいものがすぐに取れない状態に。古田さん宅では、キッチンの引き出しに調理器具や食器、キッチン雑貨などを収納。引っ越しの際にとりあえず詰め込んだままの状態のため、「使い勝手はほぼ考えていない」とか。
それでは、seaさんと禁断の扉をオープンします。

まずは使用頻度を確認しながら中身を全出し。

ものを納めたときの取り出しやすさもチェックしながら。

出していくうちに、使いにくくなった原因も分かってきて……。

改めて中身を仕分けると、ほとんどが使っていないものと判明!
仕分けをきっちりして、あるべき場所に納める
使いづらくなっていた3つの引き出しが見事に変身!
【棚の上段】
BEFORE:いちばん出し入れしやすい上段に、ふだん使わない便利グッズや菓子用の器具などが……。
AFTER:毎日使うカップやラップ用に変更。残りのラップ類はストックだったので別の場所に移動。

〈POINT〉よく使うものは立ったまま取りやすい上の段に
腰高くらいにある引き出しは立ったままでも取りやすいゴールデンゾーン。「よく使うものを厳選して、ここに収納しましょう。たとえ同じジャンルのものでも、使う頻度が低ければ別の場所へ。キッチンでの立ち位置や動線なども考えて納めると、グッと使いやすくなります」。
【キッチン2段目】

BEFORE:ラップや調味料、キッチンの掃除グッズなど、入っているのはたまに使うものばかり。
AFTER:よく使う食器や調味料を配置。調理や盛りつけの際にも、かがまずに取れるように。

〈POINT〉引き出しの中をトレイやカゴを使って仕切る
「トレイやカゴは引き出しの内寸をきちんと測り、高さもぴったりになるものを選びます。高さが足りないと、ものが増えたときにせっかくの仕切りをまたいで置けてしまうので、ごちゃつく原因に」。ちょうどいいグッズがなければ、紙袋の口を折り曲げて使ってもOK。
【キッチン3段目】

BEFORE:いちばん使いづらい3段目に、ふだんよく使う食器類が。出すために毎回かがんでいる。
AFTER:使用頻度の低い器具や掃除アイテムを。シンク下にあったコーヒーと砂糖は一緒に手前側へ。

〈POINT〉考えなくても戻せるよう、仕切りの中はざっくりでOK
「同じジャンルや用途ごとにきちんと仕切れていれば、トレイやカゴの中はきれいに納めようとしなくていいんです。そのほうが戻すときのハードルが低くなり、きれいな状態をキープしやすくなるので」。ただし、よく使うものと使わないものは、同じ場所に入れないこと。
使いづらさを感じながら、とりあえず詰め込んだまま……という“キッチンの引き出しあるある”も、この方法ならすっきり使いやすく変身! 古田さんも感激しきりです。どれもキッチンで使うものばかりなので、使用頻度&出し入れのしやすさ優先で考えて。
撮影=木村文平 イラスト=利光春華 編集協力=鈴出智里
Information
家族の片づけコンサルタント。予約の取れない家政婦として活躍中。片づけの仕組みづくりやアドバイスを行なう。著書『タスカジseaさんの「リセット5分」の収納術』(主婦と生活社)。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細