人づきあいが苦手で避けていたけど、姑と今の付き合い方でいいのか悩んでいます【お悩み相談】
お悩み相談
夫の実家は同じ市内にあります。我が家からは車で30分ほどの距離で、長男の夫は毎月一回ほど子供を連れて帰っていますが、私は3カ月に一回、ゴールデンウィークやお盆といった長いお休みのときに行く程度です。私は人付き合いが苦手で、一人でいることが好きです。姑は人柄がとてもいいので、私の性格や意思を尊重し必要最低限の付き合いしか求めてきません。私も今ぐらいの距離感を保てたらいいなぁと思っているのですが、こんないい姑だからこそ、このままでいいのかとも悩んでいます。
というのも、うちの市内はとても田舎で、長男家族は親と同居や近くに家を建てることが普通。町内会や婦人会なども根強く残っています。男尊女卑もあり、実際に義実家では祖父母の意見がまず尊重され、姑はつらくてもそれに従い、舅は文句を言いながら見ているだけです。都会で育ってきた私にはまるでドラマを見ているかのようで、旦那に疑問を感じないのか聞いたところ、いつものことだから何も思わないとのことでした。旦那も母親である姑を庇うわけでもなく、かといって誰の味方をするわけでもなく、のほほんとしているだけです。
ですので、いい姑だからこそ私が一歩踏み込んで現状を打開したり、様々な協力を申し出たほうがいいのかと思うのです。ただ、初めこそ感謝されるかもしれませんが、手伝っているうちに手伝うことが当たり前になってしまわないかという不安があります。畑や介護などやってくれて当たり前の状態になってしまったら困ると思ってしまうのです。旦那は、中途半端に関わることでややこしくなるので今のままで良いと言っていますが、かといって自分で姑を守ろうとしているわけではありません。そろそろ70歳になる、やさしい姑。この姑を助けず、このまま距離感を保った付き合い方をしていくのか……。放って置くなんて、なんて冷たい人間なんだと、日々自分を責めてしまいます。
現状を維持することも有意義なことです
あなたは地域性に違和感をおぼえていて、やさしいお姑さんを助けたい気持ちがあるのですね。義両親や地域性をよく知っている旦那様が「中途半端に関わるとややこしくなるので今のままでよい」と言うのであれば現状維持でいいのではないでしょうか。
お舅さんも、お姑さんも、旦那様も、地域の方々も、長い間その調子でやってきているので、地域性や人権意識に違和感をおぼえているあなたの言動が「異物」扱いされてしまっては、あなたが嫌な想いをしてしまうおそれがあります。あなたもお姑さんも互いを思いやることができる関係なので、現状維持も有意義なことです。
いずれ否が応でも、あなた方がさまざまなことに対応しなければならないときがやってくることでしょう。そのときのためにも、あなたはお姑さんを思いやりながら見守りつつ、お姑さんの役割を学びながら地域への理解を深めることが今できることではないでしょうか。
◆回答者プロフィール
CANDACE(キャンディス)
1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「SILTEQ「きれいのミカタ 丸めて煮沸除菌できるまな板 Mサ…」
クルッと丸めて電子レンジや煮沸で簡単除菌! 刃あたりソフトで使いやす…
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細