「自宅介護しないと遺産は残さない!」自分勝手な義母の自宅介護を円満に断りたい【お悩み相談】
お悩み相談
71歳の義母から、将来は自宅で義母の面倒をみるようにと言われています。現在74歳の義父が先に亡くなった場合、義母の年金だけでは生活が困難になるからだそうです。また、施設には絶対に入れないで自宅介護にしてほしいともお願いされています。
義母からは「介護しないなら遺産は一銭も残さない」と言われています。
もともと義母との仲が良好という訳ではなく、私が義実家に行っても義母は私の目を見て話してくれず、ずっと夫にのみ話しかけている状態です。私の話を遮ったり無視することもしばしば。
義母のこのような態度に普段から不満を感じていて、私は義母の自宅介護を引き受けるのは嫌だと思っています。
さらに義母は夫に対し、「施設に入れられた人は皆すぐ死ぬのよ。そんなことしたらあんた一生後悔するよ」と脅しのように言い、夫はそんな義母の言葉を聞いて、母親を見殺しにしたと後悔したくないから面倒をみなければ、と責任を感じています。
義父が亡くなったあとのことが不安な義母の心情も理解できますが、義母の言動を見ていると正直家族への愛を感じることができず悲しいです。
半ば脅されているような状態なので、私はなおさら自宅介護をしたいと思えません。
私は夫に対して、義母の介護をしたくないこと、義弟と二人で相談して肉親で協力して解決してほしいことを伝えました。夫は私の考えに理解を示してくれたのですが、夫が提案してきた解決方法は「自分が仕事を辞めて母の介護をする」というもの。しかし、私もこれから子どもをつくりたいと考えているので、夫の収入がなくなってしまっては困ります。
ちなみに義弟は義両親と同居していますが、身体に障がいがあるため親の自宅介護などはできない状況です。
義母の自宅介護を避けるためにはどうすればいいのでしょうか。
今は意向を受け止めて介護について理解を深めるとき
今、お義母さまとの関係を考えると介護を断りたいのはしょうがないと思います。また、介護とは別件として、お義母さんが遺産をちらつかせることについてモヤモヤされるのもごもっともです。
ただ、現状でいくら「自宅介護しない」ことを伝えても、机上の空論になってしまいます。今は、何を言われても「お義母さんは自宅介護を望んでいるんだな」と認識しておくだけいいでしょう。
具体的に検討するのは、実際にサポートが必要になったとき。たとえば、義両親のどちらかが先立った、病気や怪我で日常生活が困難になったなど、ご本人の健康状態や生活状況を踏まえてサポートの仕方を考えなければならなくなるでしょう。
そのときのために、また介護に対する不安を少しでも減らすために、あなた自身が介護という分野について知識や理解を深めてみることをおすすめします。知識を深めることで、自宅介護以外の選択肢も見えてくることでしょう。
介護方法の相談に乗ってくれたり、本人を説得したり、自宅介護を手伝ってくれたりする専門家に相談するにはどうすればいいのか、自宅介護に必要な経費、自宅介護と介護施設との違いなどを調べてみましょう。
◆回答者プロフィール
CANDACE(キャンディス)
1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細