ものが大量に持ち込まれるシーンに備えよう!!「片づけがしんどい」というあなたのための処方箋(5)

片づけがしんどい理由、それは「片づけを壮大な問題にしてしまっているからでは?」ということ。
片づけというと、まず必要か不要かを考え抜き、不用品を捨てて、必要なものをしまう収納グッズを買い揃え、使いやすく収納する…。
それはまるで頂上の見えない山登りのよう!
でも本来「片づけ」とは、「出したものを元に戻すこと」なのです。
それさえできていれば、今以上散らかることはない!
連載第5回目の今回はさらに片づけのハードルを下げ、片づけのタイミングを「学期末」・「セール」・「旅行帰り」の3つにしぼって、知的家事プロデューサーの本間朝子さんにその乗り越え方をお聞きします。
今回助けてくれるのは…

◇本間朝子さん/知的家事プロデューサー◇
ものが大量に持ち込まれるシーンに備えよう!
前回(第4回)に引き続き、さらにハードルを下げるには、いっそ毎日の片付けに目をつぶってしまいましょう。
代わりに、時々ものがドバッと大量にあふれるシーンにさえ備えておけば、慌てずイラつかず、おうちが突然散らかってゲンナリすることもありません!
シーン1▷ 学期末に、子どもが工作などを持ち帰ってきた!

こう備える!▷「飾るコーナー」をあらかじめ用意しておく

学期ごとに持ち帰る子どもの作品は、展示コーナーを設置 。写真を撮っておけばいつでも処分OK。大量に持ち帰る学用品も、事前に棚1段、箱1個などのスペースを確保し、あふれを阻止!
シーン2▷ セールで思ったより洋服を買っちゃった!

こう備える!▷セールに行く前に、去年の「同じシーズンに着なかった服を出しておく」

ショッピングの前に、去年の同じ時期に着なかった服を出しておきましょう。空いたスペースに買った服をしまえば、スムーズに入れ替え完了。服を処分するか検討するいい機会になります。
シーン3▷ 旅行帰り、行きより荷物がいっぱい!

こう備える!▷1日5分、「きょうはココ!」と、「片づけ計画」を立てておく

洗濯物やお土産、旅先のパンフレットなどで、家の中があふれがちな旅行帰り。ジ ャンルの異なるものを同時に片づけるのはたいへんなので、きょうは服だけなど分野ごとに片づけを!
シーン3の番外編▷ 本間さんはこうやって備えてます
出張や旅行が多い本間さん。帰ってから片づけなくていいように、出発前からのさまざまな工夫がありました!
◎ポーチは使わず、使い捨てできる袋にまとめる

「お風呂セッや歯磨きセットなど、以前はいくつもポーチを使い、そのつど片づけていましたが、今はファスナー式密閉袋を活用。
帰宅後は袋を処分して、片づけの手間をカットします」
◎服は洗濯ネットに分類して持ち帰る

「洗濯ネットは、旅にいくつか持参します。
着終えた服はおしゃれ着とふだん着などと分類して持ち帰ります。
帰宅後は仕分け不要で洗濯ネットごと洗濯機に入れるだけ!」
◎チケット類はスマホで撮って現物は持ち帰らない

「チケットの半券やパンフレットは、旅先や帰り道で写真に撮り、現物は処分。
1日ごとに巡った場所の半券を並べたり、ジャンルでまとめたりと、工夫しだいで楽しく思い出を残せます」
次回は『片づいたふうに見えるテクニックで解決!』
それでもやっぱり散らかるならば…
さらにぐっとハードルを下げ、本当は片づいていなくても、なんとなく「片付いたふう」に見えるコツを、引き続き本間さんに教えていただきます。
お楽しみに!!
【レタスクラブ編集部】
Information
『「片づけがしんどい」というあなたのための処方箋』▼掲載話一覧
◇今回助けてくれたのは▷本間朝子さん/知的家事プロデューサー◇
結婚当初、片づけをはじめ家事全般が得意ではなく、仕事と家事の両立に苦しんだ経験を持つ。
そこから家事の効率化を目指すメソッド「知的家事」を考案。
むだな動きを減らし、忙しくてもきれいな家を保つ方法を、多くのメディアで提案。
著書『本間式 置くだけ片づけ』1,400円 がエクスナレッジから発売中。
▶「本間式 置くだけ片づけ」
『レタスクラブ ’19 10月11月合併号 』
▼「レタスクラブ ’19 10月11月合併号」情報はこちらから▼
■最新号詳細はコチラをチェック:『レタスクラブ』
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細