在宅で委託業務をしながら子育て中。仕事の時間を増やすために子育てがおろそかに…【お悩み相談】

◆相談者プロフィール
かあこ(40歳女性)
中学生、小学生、幼稚園生3人の子どもを育てながら在宅で仕事をする主婦です。夫は7時〜23時まで仕事で留守です。
お悩み相談
私は第一子出産を機に退職し、10年以上子育てと家事を自分の主軸として生きてきました。しかし、上の2人が成長し時間ができるようになったので、今年3人目が幼稚園に入ったタイミングで資格を取り、在宅で委託業務の仕事を開始しました。
しかし今、在宅ワークという性質上、家庭との時間、特に子どもとの時間との区別が難しく悩んでいます。
朝、夫と子どもたちを送り出してから、一番下の幼稚園の子が帰宅するまでの時間を仕事や勉強の時間に充てていますが、つい仕事に夢中になってしまい、子どもの帰宅後もPCを開いてしまいます。仕事はやっただけの成果が見える分、非常にやりがいを感じています。
最近、時間を作りたいがために子育てに効率を求めるようになってしまっていることに気づいたのです。先日、末の息子がご飯作りを手伝いたいと言ってくれたのに、今日はいいよーと断ってしまいました。眠る前の絵本の読み聞かせは2、3冊読んでいたところを1冊に、読んだ後もすぐに消灯という日が増えました。お布団の中のおしゃべりもあまりせずにもう寝なさい、と言ってしまいます。子どもを寝かせた後、仕事をしたいからです。
子育ては期間限定で今しか楽しめないと分かっているのに、仕事をしたいと思いイライラしてしまいます。深夜、横で眠る子どもの寝顔を見て「今日はもっと子どもの話を聞くべきだったかも…」と後悔の念に襲われます。
在宅よりも外へパートに行った方が子どもとの時間も大切にできたのではないだろうか、子どものことを考えて選んだ在宅ワークだったけれど本末転倒ではないか、とも思います。しかし、資格まで取って頑張りたいと思っている仕事ですし、年齢的な焦りもあります。
いいお母さんでいることと、自分でやりがいを感じている仕事を頑張ること、双方のバランスを取るにはどのように考えたらいいのでしょうか。
どちらも楽しめる方法を探してみましょう
3人のお子さんを育てながら資格を取得し、仕事も頑張るかあこさんは、行動力があり、きっとバイタリティ溢れた魅力的は人なのだと感じています。きっとお子さんもそんなかあこさんを「頼もしいお母さん」と、思っていることでしょう。
在宅業務の場合、通勤時間がない分、時間を有効に使えるのですが、かあこさんもおっしゃっているように仕事とプライベートの区別をつけづらなるという点があります。かあこさんのように在宅業務で、同じような悩みを抱えているママは比較的多いようです。かあこさんだけが上手くできないと悩んでいるわけではないので、安心してください。
今、「子どもたちが学校や幼稚園へ行っている間に仕事をする」と、ざっくりした配分は決めているようですが、もう一度一日の流れの中で、家事、子育て、仕事と、自分でタイムスケジュールを組んでみるのはいかがでしょうか。時間が来たら仕事のキリが悪くても切りあげるようにし、子育ての時間はお子さんと向き合います。また、お子さんが寝た後を仕事時間にし、そこでできなかった仕事をし、就寝時間が来たらまたやめるというようにメリハリをつけてみてください。
仕事も、子育ても、今だからこそできることだと思います。どちらも大切にできる方法を探して楽しんでくださいね。
◆回答者プロフィール
白蓮千沙(はくれん・ちさ)
1977年生まれ。日本プロカウンセリング協会1級心理カウンセラー。有保育士免許。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細