夫周りのお金の流れがわからず、家計を管理できません……【お悩み相談】
お悩み相談
夫は自分のプライベートを大事にしていて、パソコン、携帯電話、カバン、机などは触ってほしくないタイプ。それだけなら分かるのですがお金周りもそうで、私は夫の収入、支出、クレジットカードの枚数、使用額等がはっきり分かりません。
ただ潔癖、経済的モラハラという感じではなく、いい加減でおおざっぱなだけで、外食に行きたいとなれば焼き肉といった今みんなが食べたい物を優先してお金を気にしませんし、私が何かの理由でお金が必要だからといえば必要な分だけお金をくれます。
今のままでまわっているのならばそれでいいのかなと思っていたのですが、先日とあるハガキが届いたのです。そのハガキはメインバンクからのものでした。「重要」とあったため心配で中を見たところ、口座のキャッシングを10万円ほど使っていたのです。
びっくりして帰宅した夫に聞いてみたところ「海外出張のお金を立て替えなくちゃいけなくて、赤字になっちゃった。来月には立替分戻ってくるから大丈夫だよ」とあっけらかん。
ですが、私が心配なのは、貯蓄が全然ないということです。これから子どもの教育費がかかってくると思いますし、毎月やりくりできればいいというものではありません。できたら貯金をしたいというと夫も同じらしく「これからは節制しよう」と言ってくれました。私は今がいいタイミングかもと思い、家計簿をつけたいと伝えました。
すると、夫は「つけたほうがいいのはそのとおりなんだけど、なんかいやなんだよね〜」とのこと。どうやらお金を使ったことに対して、これは必要ないんじゃ!?と言われたり、お小遣い制といった使えるお金の上限があることがいやなのだそうです。心情としては分かりますが、それで家庭がまわるとは思えないのですが……。
今は私が分かる範囲で家計簿をつけています。自分が使う分の管理はできるのでつけないよりはマシですが、夫が管理している部分は空欄ばかりで全体像が見えず、これじゃあ小学生のお小遣い帳だなと切なくなります。
なんとか夫が家計簿、家計の管理に目覚めてくれればと思うのですが、どうすればいいのか悩んでいます。
一度に解決しようとせず時間をかけてステップアップを
漠然と不安だけど大きな問題があるわけではないという状況は、解決するための手も打ちにくく感じてしまいますね。
ご主人様が、貯金することには同意してくれるのに家計簿をつけることを渋るのは、まだその必要性を実感していないからだと考えられます。家計簿をつけなくても何とかなる、と考えている人に、今以上の不便さを受け入れてもらうのはなかなか難しいものです。
そこで、まずは現時点で受け入れられている「貯金をする」という部分まで状況を進めてみましょう。単に貯金するだけでなく、定期預金や貯蓄性のある保険など、容易に使えない形で先に収入から貯蓄分を分離してしまいます。
すると、結果的に今までのように自由に使える金額が減りますので、やりくりの難易度が上がります。ご主人様が不便さを感じ、家計管理や節約の必要性を実感できるようになった頃合を見計らって、今度は光熱費や保険料など固定費の見直し・削減の提案をしてみましょう。恐らく、以前よりもずっと積極的に協力してくれるはずです。
このような小さなステップアップを何度も繰り返していくことで、家計簿をつけたり十分な管理を行なえるようにするなど、最終的な目標へと誘導するのです。長い時間がかかり根気のいる手法ではありますが、安心できる家計管理の実現のために少しずつでも前進していきましょう。
◆回答者プロフィール
ノラ
家計総合アドバイザー。ライフプランの作成から日々の節約のコツまで、これまで300件以上の家計に関する相談を解決。FP2級、住宅ローンアドバイザー資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細