洗面台下が超カオス…!「排水管」を攻略してスッキリ!(1)
洗面道具や洗濯用の洗剤、お風呂用品など、用途も大きさも形も違うものが集まる洗面台下収納。
使いにくい空間でも、形も大きさも違うアイテムを上手に納めるテクニックをご紹介します!
BEFORE▷ 空間をなんとか活用しようと工夫するも、ものがごちゃごちゃ…

登場してくれたのは▷『レタスクラブ』読者 S・Tさん
夫と娘2人の4人家族。整理収納に興味があり、日頃から片づけに挑戦中。
キッチンや洗面所も収納グッズで工夫しているものの、使いづらいのが悩み。
娘の進学でライフスタイルが変わったため、これを機に一新したいそう。
問題点1 突っ張り棚をつけたことで逆にスペースを狭めている

上の空間を活用しようと、突っ張り棚を設置。
「ものを置けるのはいいですが、逆にスペースが狭すぎて立ったまま取れないのが難点。
カゴも入らないので細かいアイテムはバラバラに……」
問題点2 じか置きのため奥のものが取りづらい

「奥行きのある収納スペースに、カゴなどを使わずにものをじか置きすると、奥のものが見えにくく、取りづらくなります」。
突っ張り棚にスプレーボトルを引っ掛けているので、さらに奥が見えにくい状態に……。
問題点3 種類ごとにまとまっていないから二度買いが多い

シャンプーや柔軟剤、マウスウォッシュなど、使うシーン別にアイテムがまとまっておらず、あちこちに。
「用途別に分けておかないと、特にストック類は一目で数が把握できず、二度買いしてしまう原因になります」

教えてくれたのは▷中山真由美さん/整理収納アドバイザー
STEP1▷まずはサイズを測り、使える空間を把握せよ!

◎幅、奥行き、高さをきっちり測る
「紙に収納スペースの形と排水管の位置を書き、全体の幅と奥行き、高さ、そして排水管までのサイズも、上の写真にならって書いてみましょう。
扉の蝶つがいの部分も忘れずに。
・全体の高さ
・下から排水管までの高さ
・全体の奥行き
・手前から排水管までの奥行き
・排水管から奥までの奥行き
・全体の幅
・排水管までの幅×2か所
・両脇は蝶つがい分を-2.5cmずつと考える
この作業をしっかりしておけば、収納グッズを選ぶときに間違いがないんです」。
観音扉が内側に納まるタイプの収納は、扉の厚さを差し引いて考えること。

下から排水管までの高さなど、排水管の出っ張りをしっかり把握するのがポイント。
◎収納グッズをパズルのように組み合わせてみる
同じ収納グッズでもさまざまなパターンが作れます。
A 細かいアイテムが多いならコの字ラックで重ね置き

歯ブラシやコンタクトレンズなど細かいアイテムは、小さめのカゴをコの字ラックで重ねるのがおすすめ。
B 使用頻度別で分けるなら奥行き生かし置き

使用頻度で分ける場合は、ストッカーボックスを手前と奥で使い分け、よく使うものを手前、あまり使わないものは奥に入れます。
C 種類別、人別で分けるならグルーピング置き

種類や人別に分けるならカゴを横に並べるのが◎
S・Tさんにはこれが合いそう!
STEP2▷次に、中身を〝今〟に合わせて見直すべし!
たまった試供品類は思い切って処分!

洗面台下収納でありがちなのが、いつか使うかもと取っておいた試供品類。
「使う予定があるものだけ取っておき、今必要なければ捨てても困りません。
古い化粧品は変質している可能性もあり、時間がたったものは迷わず処分して」
同じアイテムでも、使用頻度で分ける!

ドライヤーは毎日使うものと旅行用が同じ場所に。
「使う頻度が違うのであれば、手前によく使うものを置いて。
旅行用なら旅行グッズとしてまとめておいたほうが、必要なときに探す手間が省けます」
何となく取ってあるものありませんか?
●新商品で気になり買ったけど、あまり使わずに残った洗剤
●義母からすすめられた固形石けん
●捨て方の分からないスプレータイプの化粧品
●友人からもらった趣味の合わないポーチ
「液体洗剤は注意書きをよく読み、水で薄めながら排水溝へ流します。
ガス入りスプレーボトルは、布を入れたレジ袋に出し切ってから処分を」
STEP3▷収納するものに合わせた収納グッズを選べ!
◎洗剤の詰め替えパックがすっぽり入る「ストッカーボックス」

100円ショップで購入できるストッカーボックスは、どれも洗面台下収納に最適のグッズ。
「特にこのキャンドゥのストッカーボックスは大きめで、洗剤やシャンプーなどの詰め替えパックがぴったり納まる幅。
側面に穴もなく、真っ白で中身が見えないのもポイント」
『スッキリまとめ隊 ホワイト』約幅13×奥行き33.5×高さ23.5cm/キャンドゥ
◎種類ごとにアイテムをまとめる「カゴ」

「種類ごとにまとめるには、プラスチックカゴを使うのがベスト。
ラッセバスケットはサイズ展開が豊富で、入れるものの大きさに合わせて選べます。
取っ手つきなのも便利。
色も白で統一することで、ごちゃごちゃ感が抑えられ、清潔に見えますよ」。
こちらはセリアで購入可能。
『ラッセバスケット スリム ホワイト』幅12.8×奥行き28.3×高さ12.5cm/Seria
※10/25レタスクラブ11月増刊号発売日時点の情報です
◎高さを生かして収納力を上げる「コの字ラック」

洗面台下収納の高さは最大で50㎝。
「収納したいものが多く、上のスペースも生かしたいなら、コの字ラックを使って。
上と下にカゴを置き、引き出しのようにすれば奥のものもラクに取れます。
丈夫なステンレス製で白を選ぶなら、このタワーのラックがおすすめ」
『キッチンスチール コの字ラック タワー L』約幅30.5×奥行き22×高さ14cm/山崎実業
AFTER▷ 排水管を避けて収納グッズを置き使い勝手よく、見た目すっきり!

じか置きしていたアイテムを種類ごとに分け、グッズを使って収納。
「奥のものを掘り出すように探さなくても、欲しいものが一目で分かるようになりました。
白で揃えると、見た目もごちゃごちゃせずに、きれい!」(S・Tさん)
種類・人別にカゴにまとめてラベリング

シャンプーのストックや背の高い洗剤ボトルなどは、種類ごとにまとめてストッカーボックスへ。
「人別に仕分ける場合も、背が高いものがあれば、ストッカーボックスのほうがぴったり納まります」
コの字ラックとカゴで高さを生かした収納に

コの字ラックの下部分は、カゴを引き出しのように使ってドライヤー入れに。
「あれこれ詰め込まずにドライヤー専用にして取り出しやすくします。
ラックの上は高さに余裕があるので、カゴに小物を立ててまとめて」
使用頻度の低いものは奥のスペースを活用

コの字ラックの奥にできたわずかなスペースも逃さず活用。
「使用頻度の低い洗剤ボトルはここへ。
奥行きが10㎝以下しかないスペースは、グッズを置くと逆に使いづらいので、じか置きしてOK」
洗面所でごちゃつきがちな「あいつ」を攻略する神グッズ
来客時に意外と人に見られているのが洗面所。
排水管を攻略したあとは、洗面所の見える所のごちゃつきも気になるはず。
ごちゃつきの原因となる「あいつ」を攻略する神グッズを、中山さんが一挙公開!
できるだけものを置かず、収納グッズを駆使して、すっきりと清潔な洗面所を目指して!

洗剤やバスシューズを攻略!
強力なマグネットで洗濯機の側面にくっつけるだけ。
「洗濯用の洗剤類のほか、置き場所に困るバスシューズやけいそう土の足拭きマットが収納できます。
洗濯ネットや浴槽ブラシなどの小物も引っ掛けられて便利!」。

『洗濯機横マグネット収納ラックタワー』本体約幅28×奥行き11×高さ67cm/山崎実業

ヘアアイテムなどの雑貨を攻略!
仕切りつきで、ヘアゴムやピンなど細かいものをまとめるのにぴったり。「取っ手がついているので、来客時はこれごと移動して隠せます」。

『ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド・ホワイトグレー』外寸約幅15×奥行き32×高さ8cm(持ち手部分除く) /無印良品

出しっぱなしの歯ブラシを攻略!
「歯ブラシやハンドソープ以外はできるだけしまうこと。
ただ雑然と置くのではなく、枠を決めるとすっきり見えます」。
白いプレートは清潔感もあり、おしゃれ。

『ハブラシプレート』幅21.2×奥行き8.9×高さ1.2cm/ケユカ
次回は中山さんと一緒に、ハードル高めなキッチンのシンク下の排水管を攻略します!!
お楽しみに(^^)
【レタスクラブ編集部】
Information
教えてくれたのは▷中山真由美さん/整理収納アドバイザー
本誌の不定期連載「神収納術」でおなじみの。
片づけが苦手だった経験を生かし、ものを集め過ぎる人に寄り添う収納テクが人気。
著書に『いちばんシンプルな「片づけ」のルール』(マイナビ出版)など。
『レタスクラブ ’19 11月増刊号』
▼「レタスクラブ ’19 11月増刊号」情報はこちらから▼
■最新号詳細はコチラをチェック:『レタスクラブ』
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細