骨が溶け歯を失う!?間違ったホームケアが招く、お口の怖すぎるトラブル
子どもの頃から何気なく行なっているお口ケア。実は正しくできていないかも。
お口の病気を防ぐためにも、今一度、見直してみませんか?
こんなお口ケアに心当たりありませんか?

●歯ブラシ1本でお口ケアは完了!

●歯磨きのやり方は自己流!

●しっかり磨いているのに、お口のにおいが気になる…

●歯ぐきの出血、怖いからそのまま…
1つでも当てはまる人は、お口のホームケアを見直しましょう!

教えていただいたのは▷若林健史先生
間違ったホームケアが招く、お口の怖ーいトラブル
お口ケアをなおざりにしていると、虫歯や歯周病の原因に!
口腔内だけでなく、全身の病気にもつながるため手を抜かないで。

歯こうの8割はばい菌!「歯こう除去」がお口ケアのキーワードです
口腔内には常に500~700の細菌が存在。この菌が口の中の食べかすを分解して、ベタベタとした歯こうを作り出します。
つまり歯こうはバイ菌の固まり!
歯こうは虫歯や歯周病の原因となるため、毎日の歯磨きが重要ですが、歯と歯の間の歯こうは歯ブラシだけでは落とせません。
そのため歯間の清掃がお口の健康を保つ要となります。
成人の8割に見られる「歯周病」▷
歯こうが原因で、歯ぐきに炎症を起こし、進行すると歯ぐきを支える骨まで溶かす病気。
糖尿病や動脈硬化などの疾患の原因になることも。歯ぐきの出血、口臭などがサイン。
歯間が広がり重症化する前に歯医者さんへ。
歯周病はこれらの総称↓
「歯肉炎」…歯ぐきが腫れて血が出る

歯ぐきが炎症を起こした状態。出血が見られる。正しい歯磨き、歯間ケアで改善が可能。
「歯周炎」…骨が溶け歯を失う原因に

歯こうが歯ぐきの奥にたまり歯石化。やがて骨が溶け出し、歯が抜ける場合も。
◆女性は歯周病になりやすい!◆
歯周病の原因になる細菌は、女性ホルモンが大好物。ホルモンバランスが変化する妊娠・出産期、更年期になりやすいといわれています。
子どもの頃とはでき方が違う「大人虫歯」▷
虫歯は、歯についた歯こうの中の細菌が酸を作り、歯を溶かした状態。
子どもの虫歯の多くは、歯の表面にできますが、大人にできやすい虫歯はもっと複雑化。
歯周病などが原因にもなりますので、注意が必要です。
大人にできやすい虫歯はこの2つ↓
「根面う蝕」…歯ぐきが下がってできる

加齢や、歯周病などが原因で、下がった歯ぐきの根元にできる虫歯。治療が難しい。
「二次虫歯」…虫歯の治療後にできる

銀歯など歯の詰め物の間にすき間ができ、そこから虫歯菌が侵入。虫歯が再発した状態。
歯周病や虫歯が主な原因「口臭」
口臭は自覚しにくいトラブルの一つ。
口腔 口臭チェック法内の乾燥や空腹による生理的口臭、舌の汚れによるものなどがありますが、その原因の多くが、虫歯や歯周病からくるもの。
特に歯周病の口臭は、強いにおいが特徴です。
自分でできる「口臭チェック法」

コップに口をつけ、息を吐きます。
手でコップにふたをし、何度か鼻で深呼吸してからコップの中のにおいを確認。
毎日のケアでお口トラブル徹底予防!お口ケアをマスターしよう!
虫歯や歯周病を防ぐための、正しいお口ケアをレクチャー。
一生健康な歯を守るために、きちんと身につけましょう!
1▷磨き残しゼロを目指そう!歯磨きの正解はコレ!
お口ケアの基本は歯磨きですが、意外と正しい方法を知らない人
も多いよう。ポイントは、歯と歯ぐきの間をキレイにすることです。
*check* まずは自分に合った歯ブラシをチョイス!

◎毛の硬さは「ふつう」が一番
毛のかたさは、やわらかすぎると歯こうを落としにくく、かたすぎると歯ぐきを傷つけるため、〝ふつう〟がベスト。
◎グリップは持ちやすさ重視
持ち手が円柱形だと動かしづらいことも。持ったときに安定する形を選んで。
◎ヘッドの大きさは「奥歯2本分」くらいが○
ヘッドが大きすぎると小回りが利きにくいですが、奥歯2本程度の大きさがあると楽に磨けます。
◆1日1回は時間をかけて歯磨きを◆
1回の歯磨きにかける理想の時間は、およそ10分。
1日3回、これを続けるのが難しい場合は、1回でいいので丁寧にお口ケアをする時間を設けて。
歯間もキレイにしましょう。
*step1* 歯ブラシは「ペンシル持ち」が基本

NG▷手のひら全体で握るような持ち方の場合、力がかかりやすいため、強く磨き過ぎないように注意して。

OK▷歯ブラシの持ち方は、鉛筆を持つような形が基本。
力が入り過ぎず、適度に圧をかけて磨くことができます。
*step2* 歯の表面だけでなく、「歯と歯ぐきの間を小刻みに」磨く

歯ブラシの毛先を、歯の表面ではなく、歯と歯ぐきの境目に当てます。
直角ではなく、斜め45度にブラシを傾けて、前後に小刻みに動かしましょう。

歯の裏側はブラシを縦に使ったり、奥歯はブラシの先端を使ったりして、口の中全体を磨きます。
凹凸のある磨きにくい部分は、1本ずつ丁寧にブラシを当てて。

◆歯肉炎が気になる人は?◆
歯と歯ぐきの間が空いている場合、歯ぐきをマッサージする方法もあり。歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に痛くない程度に深く突っ込み、震わせるように動かします。
*step3* うがいは2回で終了!

歯磨き剤に含まれるフッ素には、歯を修復し、強くする役割があります。
これを完全に洗い流さないように、歯磨きの仕上げのうがいは2回までで終了。
2▷ オーラルケアは歯間をキレイにするまでが歯磨き!
歯ブラシでは磨けない歯と歯の間。
ここについた歯こうが、歯周病や虫歯の原因に。フロスや歯間ブラシで、しっかりお掃除を!

フロスは、歯ぐきを傷つけないようゆっくりと歯間に挿入し、歯面の汚れを取り除くイメージで数回、上下に動かします。
柄のついたフロスなら動かしやすくて簡単。

歯と歯の間にすき間がある場合は、歯間ブラシを活用。ゴムタイプブラシは初心者にも使いやすく◎。
こちらもゆっくりと歯間に挿入し、歯面に軽く押し当てるようにしながら、数回、前後に動かします。
3▷ 舌の汚れも忘れず除去してお口のにおいを予防!
舌についた汚れ=舌苔(ぜったい)はお口のにおいの原因になりますが、毎日のケアで予防が可能。
忘れずに行なって。

舌苔を落とす専用のブラシもありますが、歯ブラシでもOK。
歯ブラシを舌に当て、ごく軽い力で、奥から手前に向かって数回動かします。
ゴシゴシこすらないように注意。
*check* 3か月に1回、歯医者さんでお口チェックを!
トラブルが起きてから歯医者さんに行くのではなく、予防のための習慣に。
歯の磨き方や、歯間清掃具の使い方も学べます。
編集部オススメ!オーラルケアアイテム
▷ 力の入れ過ぎを防ぎながら歯垢をしっかり落とす

歯磨き時の力の入れ過ぎを、カチッという音でお知らせ。
歯ぐき下がりを招く強すぎるブラッシングを防ぐ。
クリニカアドバンテージNEXT STAGE ハブラシ 4列超コンパクト/ライオン
▷ 奥歯の奥までしっかり磨ける

新立体型植毛で奥歯の奥まで届く。
先端極細毛が歯と歯ぐきのすき間をしっかりブラッシング。
シュミテクト やさしく歯周ケアハブラシ3次元フィット コンパクト/ GSK コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン
▷ フロス初心者にも使いやすい

初めてでも使いやすい持ち手つきタイプ。
細くてなめらかな4本糸が、するっと入って歯こうをからめ取るから、歯間が狭い人や初心者にオススメ。
糸ようじ 入りやすいタイプ(60本入り)/小林製薬
▷ やさしいゴムタイプで初めてでも怖くない

歯と歯ぐきにやさしいゴムタイプのやわらかいブラシが、歯間の歯こうや食べかすをしっかり取り除く。
やわらか歯間ブラシ 超極細タイプ(SSSS~SS/20 本)/ 小林製薬
▷ 歯周病を予防し お口爽やか

歯周病や虫歯予防に最適な、じっくり磨けるジェル状の歯磨き剤。
ブラッシング効果を最大限に引き出す。歯科医にも人気。
コンクール ジェルコートF /ウエルテック
▷ 口腔内を清潔に保ち歯石の沈着も予防

4つの有効成分がお口の隅々まで行き渡り、殺菌。口内を清潔に。
歯石予防もできる。
薬用リステリン®ターターコントロール 1000ml/ジョンソン・エンド・ジョンソン
【レタスクラブ編集部】
Information
【関連情報】
◆ライオン tel.0120-556-913
◆GSK コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン tel.0120-461-851
◆小林製薬 tel.0120-5884-05
◆ウエルテック tel.0120-17-8049
◆ジョンソン・エンド・ジョンソン tel.0120-101-110
教えていただいたのは▷若林健史先生
若林歯科医院院長。歯周病専門医。日本歯周病学会理事。
生涯にわたり、口腔内の健康を維持できるためのケアを普及するため、執筆や講演活動など、幅広く活躍している。
▼『レタスクラブ ’19 12月増刊号【サコッシュ付録つき版】』情報はこちらから▼
▼楽天ブックスで購入▼
▼付録なし版(499円)も!▼
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細