これいつかいるかも? チラシも割引券も捨てられない悩み【お悩み相談】
お悩み相談
家事の中で掃除と整理整頓が一番苦手です。
掃除機こそ毎日かけるように心がけていますが、それも棚の上のほこりなどを落とすわけでもなく、拭き掃除もせず、ただただ掃除機をかけているだけです。
特に毎日ポストに投函されるチラシやダイレクトメールのたぐいの処理が大の苦手です。
いったんテーブル(食卓とは別の)の上に置くのですが、あとでいるものといらないものに分けようと思っているうちにどんどんたまってしまって、わけが分からなくなってしまいます。食事をするテーブルとは別なので、あまり邪魔にならないこともたまっていく要因のひとつではないかと思います。
たまに片づけようと意気込んでも、結局ほとんどのものをとりあえずいるだろうと判断してしまい、右から左へ移動させただけ。
宅配ピザの割引券など、いつか使うかもしれないと取っておくのですが、実際使おうと思ったときにはどこにあるか探せず、期限が切れてから見つかることもしばしばです。
困るのは、税金の振込用紙や、子どもの学校の提出物など本当に必要な書類が行方不明になってしまうことです。「これは重要だから」と思って別の場所に保存したつもりが、結局どこに置いたか分からなくなるので、いつものテーブルに置いておこう、となってしまいます。
「いるものといらないもの、どちらかすぐには分からないものに分けてトレーを作ったら」と夫に提案されて試したこともあるのですが、いつの間にかどれがどのトレーかわからなくなって、一緒くたになって山盛りのトレーだけが残されたこともありました。
最近では、とにかくものが増えるのが嫌で、迷ったら捨ててしまおうと頑張っているのですが、捨てたものを「あー、捨てなきゃよかったかな」と後悔することもちょくちょくあり、自信がなくなっています。いっそ知らないうちに誰かが捨ててくれたらいいのにと思ってしまいます。
こんな調子なので老後に備えての断捨離ができるのかと頭が痛いです。どうすれば良いのでしょうか。
「相手別収納」と「お得ポーチ」をおすすめします
山積みになってしまうと、なかなか取り出して整理するのは難しいですよね。
積む前に整理する習慣を作りましょう。そのためには、整理しやすい環境づくりが大切です。
まずは、書類をサッと入れられる複数の容器をご用意ください。レターケースやドキュメントファイルなど出し入れが容易なものがおすすめです。
引き出しやフォルダーなどの容器一つずつに、関係する「相手」を書きます。書類を発行している機関でもいいでしょう。「市役所」「○学校」「○○病院」「○○保険」「○○スーパー」「ファミレス○○」など。
書類を手に入れたら、関係する「相手」が書いてある容器に入れましょう。振込用紙や提出物のために「①すぐに対応」という容器を設けることもおすすめします。いつでも目につくトレーに入れてもいいです。
最優先して頻繁にチェックすべきは「①すぐに対応」に分類されているものです。それに次いで「○○スーパー」「ファミレス○○」などに入るチラシもできるだけ早くチェックしましょう。
そして、たまりがちは割引券はジッパー式ファイル袋などで「お得ポーチ」を作り、使えそうなものをその中に入れてお財布と一緒に携行すると活用しやすいですよ。
◆回答者プロフィール
海野 雪(うみの・ゆき)
上級心理カウンセラー(日本能力開発推進協会認定)、不登校児童対応アドバイザー(全国webカウンセリング協会認定)など、心理系・教育系を中心に多様な資格を有する。200名以上の相談対応実績あり。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細