娘がぼっち状態! ママ友から遊びに誘ってもらうためにできることは?【お悩み相談】
お悩み相談
小学2年生の娘がいます。
幼稚園の頃にできた友達が同じ町内で、幼稚園や小学校から帰ってきてから遊んだり、親同士のつきあいもあって家への行き来もありました。この友達のおうちは兄弟が3人いて、幼稚園ではPTA会長をしたり、お祭りの実行委員長や子ども会会長を務めたりと地元ではリーダー的な役割をすること多々ありました。ですので、顔も広く人とのつきあいも多い方です。
最近のことですが、娘とこのお友達の仲が悪くなってしまったようです。
明るく、クラスの輪の中心にいて発言力のあるお友達と、ついていいくタイプの娘という構図ですが、小学2年生になり、娘も反論したり意見を言ったりすることが増えてきて、お友達からしたらおもしろくなかったようです。
娘が言いたいことを言えるようになったことを私はとても喜ばしいことと思っています。しかし、学校では友達の輪から外れることが出てきているようです。学校から帰ってきてからよく公園に遊びに行っていましたが「今日は誘われてない」という日があります。また、お誕生日会や親を交えて行なわれているバーベキューなど、大人数で遊ぶときに私も含めて誘われなくなりました。
お友達のママも常識がある人なので、ハブにしようと思っているわけではないと思います。わが家は良くも悪くも目立たない家庭なので、お友達のママからしたら、娘がわざわざ遊びたがっていないのならば誘う必要はないと思っているのでしょう。
また、明るいお友達ママに比べ、私は地味で面白みもないので、つきあっていてつまらないということもあるのかもしれません。
私としては、娘とお友達2人の関係は距離があってもいいけれど、娘が望んでいるようなのでお友達グループには入れておいてほしいと思ってしまいます。
以前のように誘ってもらいたいと思い、スーパーでたまたま出会ったときに「また誘ってください! なんならうちで集まってくれてもいいですし」と明るく言ってみて、「また誘いますね」と言ってはくれましたが、結局誘ってもらえません。
私に何ができるでしょうか。
享受するだけではなく、主体的な関係を築く工夫を
誘われるのを待つばかりではなく、「こちらから誘ってみようかな」と考えてみましょう。お嬢さんから友達の輪が広がるように工夫してみてはいかがでしょうか。
お友達をおうちに招きたいか、誘いたいお友達は誰か、お友達と一緒にどんなことをしてみたいのかお嬢さんと話し合ってみてください。大勢誘う企画をしなくても、おうちに1人2人呼んで遊ぶことを考えてみてもいいでしょう。
受け身で過ごすことに慣れていて、実際にお友達を誘うことが難しければ、無理して実施しなくてもいいのです。お友達を誘うことについて話し合うことに意義があります。お友達とのつきあい方を話し合う機会になるでしょう。
これによっていつも誘ってくれる人やイベントを企画してくれる人への理解も深まるのではないでしょうか。もちろん、実際に誘った子の何人かが来てくれて、お友達との親密度がアップすれば喜ばしいことです。
◆回答者プロフィール
海野 雪(うみの・ゆき)
上級心理カウンセラー(日本能力開発推進協会認定)、不登校児童対応アドバイザー(全国webカウンセリング協会認定)など、心理系・教育系を中心に多様な資格を有する。200名以上の相談対応実績あり。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細