会話が続かず、誕生祝いも半額に。義実家とのつきあい方に悩んでいます【お悩み相談】
お悩み相談
小学生の男子2人がいる、小売店でパートをしている30代後半の主婦です。主人の両親(50代後半)とのつきあい方に困っています。
主人の両親は定年間近ではありますが、まだまだバリバリと2人で働いています。義父は大企業で、義母は薬局の登録販売員としてしっかり働いているのに、いつもお金がないと言っています。
もともと持ち家があったのに定年間近で新築分譲を2回買い換え、大型ワンボックス車から高級セダンに乗り換え、セカンドカーに軽自動車、夫婦2人で旅行にも行き、裕福な暮らしをされているように感じます。
資金援助を言ってはこないものの、家を購入後、孫への誕生日祝いは半額になり、クリスマスプレゼントはなく、時々会ったときにお菓子をくれる程度…。毎年行なっていた忘年会や、親族との旅行もなくなり、食事に誘われることもほとんどなくなってしまい、なんだかやるせない気持ちになります。
嫁として歩み寄ろうと、会うときにはいろいろ話はするものの、あまり広がることもなく、すぐに会話も終わってしまい、なかなか上手くいきません。
車で10分ほどのところに住んでいるにも関わらず、結婚から十数年たった今もお盆と、お正月に会う程度です。
また、重要な連絡がないのも気になります。先日は義母方の祖母が亡くなった連絡があったものの、葬儀の連絡はなく次にきたのは「無事終わったから」でした。
義父方の祖母が入院されていたことも知らされず、主人もあまり関わりたがらなくなり、4カ月から半年に一度、義父と主人がなんとなく連絡を取り、お互いの近況報告があって、いろいろ知らないことが判明するということがここ数年続いています。
義両親と上手につきあっていくにはどうすればいいのでしょうか。
相手に期待せず、自分ができることをしていきましょう
義両親の言動や連絡のなさに悩んでいらっしゃるということ。言っていることと行なっていることが違うと人間モヤモヤしてしまうものです。
義両親の「お金がない」と謙遜しながら羽振りがいい行動が気になるのも、その矛盾した状態に気持ちの悪さを感じるからでしょう。また、誕生日祝いが半額になったということ。親としては残念に思いますね。
ただ、家族といえども離れて暮らし、それぞれの生活があります。モヤモヤしないためには相手に期待しないことが一番です。相手がしてくれることに期待するはやめ、こちら側からできることをしていくのがよいでしょう。
たとえば、お近くにお住まいということですので、たまには手みやげを持ってこちらから顔を出し、「お変わりないですか?」と簡単な挨拶程度をすれば、気になる情報は得られるでしょう。
相手にしてもらって当然だと期待しなければ、モヤモヤすることなくお互いに程良い距離を保ちながら生活することができますよ。
◆回答者プロフィール
白蓮千沙(はくれん・ちさ)
1977年生まれ。日本プロカウンセリング協会1級心理カウンセラー。有保育士免許。"
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細