- 1
-
2
関係ないのに口出ししないで! 何にでも首をつっこむママ友が不愉快です【お悩み相談】
◆相談者プロフィール
ボーイズママ(36歳女性)
36歳の兼業主婦です。小学5年生、3年生の男の子がいます。
お悩み相談
36歳、兼業主婦です。小学校5年生と3年生の男子2人がいます。上の子が3年生のときにクラス委員と学生代表に当たってしまったのですが、そのとき知り合った学年が違う40代半ばのママ友がいろんなことに口出ししてきてイライラします。
たとえば、新年度の役員を引き受けていないときに「あなたと◯◯さんは合わないから一緒にやらないほうがいいよ」とか、相談もしていないのに「◯◯のこと聞いたよ! △△にしたらいいんじゃない?」と言ってきたり。
何気ないちょっとしたトラブルもどこから聞いてくるのか「あの件どうなった?」などまったく関係ないのに自分のことのように口出ししてきます。
先日は私の活動する団体の中で少しトラブルがありました。Aさん(50代半ば)がSNSの公開範囲を絞ったタイムラインにBさん(40代前半)の批判をしたのです。これに対してこのママ友は「どうなっているか気になって、Bさんとランチ行ってきたよ」、「Bさんはそんなつもりなかったみたい。タイムラインであんなこと書かれたらびっくりするよね」、「Bさん、Cさん(30代後半)と中学校同じになるのに気まずくなったりしないかな?」と言ってきたのです。
実はこのトラブルはすでに解決してみな上手くいっていたところでした。それを掘り返して口出しをしてきたので、いい気分はしませんでした。
「関係ないことに口出ししないで!」と、私がはっきりと言えば良いことは分かっているのですが、小学校生活もまだありますし子ども同士に影響が出ないか心配な気持ちがあり、できるだけ平穏に過ごしたいと思っています。
このママ友とどうつきあっていくか、また、どうすれば距離を取ることができるか教えてください。
上手に話を切り替えるなどの工夫をしましょう
時には第三者の意見は有効ですが、頼んでもないのに関係者以外の人からいろいろ言われるのは、確かにあまり気分のいいものではありませんね。
このママ友は、自分や友達の周りで起こることがいろいろと気になり、自分がなんとかしなければと考えているのかもしれませんね。
そのため、「関係ないことに口出ししないで」と伝えると角が立つ可能性がありますので、このようなお世話を焼きたがる方には、「ありがとう。もう大丈夫だよ」とか「この問題は解決したから心配ないよ」と伝えたり、話を振ってきたら「そうなんだ。そういえば…」とまったく別の話題に変えてしまうなど、気持ちは尊重しつつ、話をしないのが一番です。
それでも話してくる場合は、理由をつけてその場から立ち去るようにして、あまり深く話をしないようにしてみてはいかがでしょうか。
◆回答者プロフィール
白蓮千沙(はくれん・ちさ)
1977年生まれ。日本プロカウンセリング協会1級心理カウンセラー。有保育士免許。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細