「総理」と「首相」はどう違うのか?/山で叫ぶ言葉はなぜ「ヤッホー」? 大人の最強雑学1500(16)
「総理」と「首相」はどう違うのか?
日本の長を表す言葉に「総理」と「首相」という言葉がある。両者にどのような違いがあるか知っているだろうか。一言でいうと、総理は「略称」、首相は「通称」である。

法律上では「内閣総理大臣」という。国会では慣例として「総理」と呼ばれており、議員が国会で「○○総理」と呼ぶことはあっても、「○○首相」と呼ぶことはあまりない。
一方、中国では「相」が君主を助ける役割の人物を指すことから、財務大臣のことを「財務相」と呼ぶなど、相は大臣の通称としても用いられている。首相はこうした大臣の〝首席〞という意味である。
山で叫ぶ言葉はなぜ「ヤッホー」?
山に登った時、山びこを聞くために近くの山々に向かって「ヤッホー」と叫ぶ。この「ヤッホー」の由来には諸説ある。
一つは、山ではなく「海」を起源とする説。
昔、海の男たちが船上で網を巻いたり、荷物を運んだりする時に「yo-heave-ho」と声をかけ合った。それが明治時代以降に日本に入り、「ヤッホー」になったという。
もう一つは、米国の漫画『ブロンディ』を起源とする説。主人公ブロンディが2階の窓から子どもたちに「ご飯ですよ、いらっしゃい」と呼びかける「yoo-hoo」を日本語に訳す際、「ユー・フー」では字面が悪いため、「ヤッホー」とした。これが山登りなどで定着したという。

著=雑学総研/「大人の最強雑学1500」(KADOKAWA)
Information
『大人の最強雑学1500』
▼『大人の最強雑学1500』amazon▼
▼『大人の最強雑学1500』楽天ブックス▼
▼『大人の最強雑学1500』楽天ブックス電子▼
あなたの博識レベルを上げる!?無敵のウンチクバイブル。
文系理系だけじゃくくれない教養がここにある。
思わず誰かに教えたくなるネタを、テーマ別で一挙収録!
▼Kindle版で読む
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細