奥さん、家内、女房……妻の呼び方のルーツとは?/「キサマ」「オマエ」はていねいな言葉だった 大人の最強雑学1500(23)
奥さん、家内、女房……妻の呼び方のルーツとは?
妻(女性の配偶者)の呼び方は、「奥さん」「家内」「女房」など、じつにさまざま。最近では「うちの嫁が」などと言う人もいるが、「嫁」はそもそも「息子の妻」という意味の言葉だ。

「奥さん」は、武家などの広い屋敷で入口から少し奥まったところを「奥」と称し、人前に出ることの少ない武家階級などの配偶者を「奥方」「奥様」と呼んだことに由来する言葉で、本来は相手(他人)の妻のことである。
「家内」は本来、家の中を指す言葉で、家にいることが多い配偶者を表す言葉に転じた。
「女房」の「房」には部屋という意味があり、もともとは平安時代に宮中や貴族に仕える役職名。そうした身分が高くて教養を身につけている女性を、女房と呼ぶようになったという。
「キサマ」「オマエ」はていねいな言葉だった
「キサマ」「オマエ」は、それぞれ漢字で「貴様」「御前」と書く。一見、敬語のようにも思えるが、なぜ相手を罵る時に使うのか。

「貴様」は、室町時代までは相手に尊敬の意を伝える言葉だったが、江戸時代には「対等」を意味する言葉、「罵り」に使う言葉へと変化した。「御前」は、もともと「大前」といい敬意を表す言葉だったが、「オマエ」へと言葉が変化するうちに敬意の意味合いが薄れたようだ。
著=雑学総研/「大人の最強雑学1500」(KADOKAWA)
Information
『大人の最強雑学1500』
▼『大人の最強雑学1500』amazon▼
▼『大人の最強雑学1500』楽天ブックス▼
▼『大人の最強雑学1500』楽天ブックス電子▼
あなたの博識レベルを上げる!?無敵のウンチクバイブル。
文系理系だけじゃくくれない教養がここにある。
思わず誰かに教えたくなるネタを、テーマ別で一挙収録!
▼Kindle版で読む
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細