叩く子どもを避けてママ友が離れていく。私にできることはなんでしょうか?【お悩み相談】
お悩み相談
幼稚園に通う年少の息子がおります。親の私からすれば明るく元気でよく笑う、大好きな子どもです。しかし、気に入らないことがあるとお友達を叩いてしまうことがあります。
この間は幼稚園のお砂場で使っていたスコップを友達に取られてしまい、「ぼくのだよ!」といって叩いてしまったと先生から聞きました。ほかにも絵本だったり、ボールだったりとあげればきりがありません。
現在小学生の娘がいるのですが、こちらはお友達から叩かれるほうでした。なので、叩かれた子や親の気持ちがよく分かるので、先生には息子が何かしたらすぐに伝えてほしいとお願いし、叩いたらラインやメールで謝罪、怪我をさせてしまったり物を使って叩いてしまったようならば菓子折りを持って謝罪にしに行っています。
どんなご家庭も「子どもたちのすることですから」とおっしゃってくださり、いつも心の中でほっとしている自分がいました。
しかし、最近、幼稚園のクラスママで行くランチ会に誘われなかったり、挨拶をしてもよそよそしかったりと私と積極的に会話しようとしてくれる人がいなくなりました。
息子のしつけがきちんとできず、自分の大切な子どもを叩く子どもの母親です。確かに私と会話したい人なんていないでしょう。また、狭い地域なので噂も広まっているようで、娘の友達のママさんでも疎遠になった人がいます。
私の家が悪いことは百も承知です。でも、いくらしつけても、市の相談センターに行っても「これぐらいなら子どもなら珍しくない」といわれ、途方に暮れています。
子どもへのしつけはこれからもしていくとして、これから先、保護者の方々に私は謝ること以外に何ができるでしょうか?
私自身は一人でいることは平気な性格ですが、避けられていると辛いですし、子ども達もかわいそうです。息子が「友達と遊びたい」といっても、適当な理由をつけてはぐらかしてしまっています。ほかの人と同じようにママ友づきあいをして、子ども同士を遊ばせたいです。
解決したことを引きずらず、ときには自発的に
迷惑をかけた際、素直に謝ることができるのはすばらしいことですね。お子さんたちも日々「ごめんね」「いいよ」と交わしながら仲直りを繰り返して成長していることでしょう。
一つ気になるのは、あなたの「息子のしつけがきちんとできず、自分の大切な子どもを叩く子どもの母親」という言葉です。本当に、周囲の保護者の方たちはあなたのことをそう思っているのでしょうか。
保護者同士でも、あなたなりに謝り、先方も気にしていないのであれば、一件落着としてすぐに気持ちを切り替えてみてはいかがでしょうか。
あなたがずっと気にしていては、叩かれたお子さんのご家族も、いつまでもトラブル扱いされているようで壁を感じるおそれがあります。
ママ友たちも、あなたが一人でいたいのではないかと気を遣っているのかもしれません。親しくしたいのであれば自発的に話しかけたり誘ったりしてみてはいかがでしょうか。
◆回答者プロフィール
海野 雪(うみの・ゆき)
上級心理カウンセラー(日本能力開発推進協会認定)、不登校児童対応アドバイザー(全国webカウンセリング協会認定)など、心理系・教育系を中心に多様な資格を有する。200名以上の相談対応実績あり。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細