ゴマがスカスカだったから「ごまかす」になった!?/勝手口の「勝手」は弓道用語だった 大人の最強雑学1500(29)

ああ、誰かに教えたい!

社会・文化・歴史・科学・生活・スポーツなど、幅広いジャンルのネタが1500本収録された『大人の最強雑学1500』から、思わず人に教えたくなる「雑学ウンチク」を連載でお送りします。今回は第29回目です!

太平洋と大西洋はなぜ「太」と「大」なのか?
出典:発売後、続々重版中!思わず誰かに話したくなる「雑学ウンチク」を一挙1500本収録した「大人の最強雑学1500」


ゴマがスカスカだったから「ごまかす」になった!?


見せかけだけで内容がともなわないことを、「ごまかす」という。一説には、江戸時代に売られていたお菓子「胡麻胴乱」が語源とされる。

小麦粉にゴマを混ぜて焼いたこのお菓子は、「胡麻菓子」とも呼ばれる。大きく膨らんで香ばしく焼き上がってはいるが、食べてみると中身がスカスカでがっかりしたことから、「ごまかす」という言葉が生まれたという。

【画像を見る】ゴマがスカスカだったから「ごまかす」になった!?


また、弘法大師空海が焚(た)いた、ありがたい「護摩(ごま)の灰」だとして偽物を売り歩いた者がいたことが語源とする説もある。

勝手口の「勝手」は弓道用語だった


マンションの普及により、「勝手口(かってぐち)」自体が珍しくなってしまったが、昔は台所が家の裏側や隅にあり、勝手口が家の裏にあることも多かった。そのため、年配の人は今でも、台所のことを「勝手」、台所に通じる出入口のことを「勝手口」と呼んだりする。なぜ台所を勝手と呼ぶのか。

勝手口の「勝手」は弓道用語だった


有名なのは弓道に由来するという説だ。弓道では、弓を持つ左手を「押手(おして)」、弦を引く右手を「勝手」と呼ぶが、右手のほうが都合よく動かせることから、この勝手が「都合がいい」「気まま」といった意味として使われた。そして、内情をよく知っていて都合がいいということから「暮らし向き」「様子」を指す言葉となり、生計の意味から「台所」に転じたという。

著=雑学総研/「大人の最強雑学1500」(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

『大人の最強雑学1500』▶掲載話一覧はこちら

Kindle版はこちら『大人の最強雑学1500』

▼『大人の最強雑学1500』amazon▼

▼『大人の最強雑学1500』楽天ブックス▼

▼『大人の最強雑学1500』楽天ブックス電子▼

あなたの博識レベルを上げる!?無敵のウンチクバイブル。
文系理系だけじゃくくれない教養がここにある。
思わず誰かに教えたくなるネタを、テーマ別で一挙収録!

▼Kindle版で読む


グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細