眠ってばかりの毎日…。どうしたら起きていられるでしょうか【お悩み相談】
お悩み相談
現在、専業主婦で、4歳の幼稚園児と0歳の子を子育て中です。毎日寝てばかりです。
日中は、0歳児が昼前からお昼寝をするのですが、隣で寝かしつけているとどうしても私まで寝てしまいます。大体1時間半ぐらいです。アラームを鳴らしても止めてしまい、スヌーズ機能も止め続けてしまいます。ムチでだめならアメでいこうと考え、雑誌やお菓子を買い、子どもが寝ている時間を満喫しようと、テーブルの上にセッティングまでしましたが、眠気には勝てませんでた。
昼に寝て夜に元気ならいいのですが、夜も子どもを寝かしつける8時から9時の間に寝てしまいます。洗い物や片づけが残ってしまい、翌朝やる羽目になります。
私は小さなころから人より眠くなりやすい体質でした。実家暮らしのときは毎日親に起こしてもらい、一人暮らしで自由な生活だった大学生や働いていたころの休日は、12時間以上寝ていたこともよくありました。
病院にいったことはありませんが、睡眠の質に関しては、スマホのアプリでチェックしてみたところ悪くはなさそうでした。日中も急激に眠気に襲われて運転に支障が出るなどはありません。テレビを見ていたり、ぼーっとしたりしていると眠くなりますが、まだ立ち上がれば眠気に勝てます。しかし、横になってるとどうしても勝てずにそのまま寝てしまうのです。
寝てばかりなので、毎日の家事も必要最低限しかできていません。旦那は睡眠時間が少なくても問題ない人なので、休日に一緒に0歳児と眠ってしまっていると良い顔をせず少し不機嫌になります。なので、毎日昼寝をしているなんて言えません。
また、一生懸命働いてくれている旦那に対して、昼寝なんてしていて申し訳ないという気持ちもあります。ママ友にも恥ずかしくて相談できず一人で悩んでいます。
どうしたら周りの人のように起きていられるでしょうか。
お子さんと一緒に眠ることを前提にメリハリをプラス
2人の幼いお子さんの子育て、日々お疲れ様です。知らず知らずのうちに、気を張ったり、呼吸が浅くなったり、筋肉が疲労したりしていることでしょう。
あなたの体が睡眠や休息を求めているのかもしれません。お子さんと一緒に眠ることができるのも、お子さん達が幼い間だけの貴重な時間です。お子さんと一緒に眠ること自体を後ろめたく思うことなく、お子さんと眠ってしまうことを前提に、メリハリのある生活を心がけてみましょう。
早く就寝する分、起床時間を早めにする、寝かしつける直前の数分間に洗い物を一息に片づけるなど。
部屋が静か過ぎるようであれば、好きな音楽やラジオをかけて生活してみてはいかがでしょうか。そして、好きな曲を聴きながら台所で作業する、テレビを見ながら手作業をするなど、起きている間に楽しみながらちょこちょこと家事をはかどらせるようにしましょう。
◆回答者プロフィール
海野 雪(うみの・ゆき)
上級心理カウンセラー(日本能力開発推進協会認定)、不登校児童対応アドバイザー(全国webカウンセリング協会認定)など、心理系・教育系を中心に多様な資格を有する。200名以上の相談対応実績あり。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細