ゴミも放置したまま!? 汚部屋住まいの20代娘をどうすべきか…【お悩み相談】
お悩み相談
20代半ばの娘のことでご相談させてください。
数年前、就職を期に、娘(次女)が一人暮らしを始めました。しばらくしてから娘の部屋に遊びに行ったら、その部屋の汚さにびっくり!
お弁当の空き容器、使ったままの紙コップや使い捨てのカトラリー、飲み物が残ったままのペットボトルなどが部屋中いたるところに散乱していたのです。
実は、娘は実家で暮らしていたときから部屋はとても汚くて、この部屋と同じ状態になったことがあります。
そのまま放置するわけにもいきませんので、ゴミはゴミ箱に捨てよう、ペットボトルは中身を捨てて処分しよう、週に最低1度は掃除機をかけようなどなど、注意をしていました。
しかし、どんなに繰り返し注意しても聞き入れることはなくて、「ここは私の部屋だからほっといて!」と言うだけで態度を改めることはありませんでした。
でも、それは10代後半の頃。思春期ということもあるのだろうと考え、結局はいつも私が片づけていました。しかし、それが一人暮らしを始めた今でも続いていたのです。
今は賃貸マンションに暮らしていますので、以前みたいに「自分の部屋からだからほっといて」が許される環境ではありません。
そこで、「手伝うから一緒に片づけよう」と伝えたら、「掃除してくれるならいいけど自分ではしない!」と言い張るのです。
結局その日は、私、一緒に行った長女と2人でごみの片づけ、部屋の掃除をして、帰る際「収集日にごみを捨てるんだよ」と言い残し部屋をあとにしました。
その後、長女が様子うかがいに行った際、前回集めたごみは捨てられていたものの、部屋は相変わらずいろんなものが散乱していたようです。このままだと元の状態に戻ってしまうのでしょう。
そうなると虫やカビなどが発生するのは時間の問題と思えます。また、暖かい季節に変わればにおいだって発生するでしょうし、それがご近所トラブルや大家さんの迷惑につながることも十分考えられます。
こんな風に、あれこれ心配が尽きないので、タイミングを見ては注意を促すのですが、娘本人はどこ吹く風。どう対処していいかと困っています。
散らかった状態を容認しつつ、衛生管理だけ徹底を
片づけるという作業が苦手なだけではなく、散らかった状態を求めている場合もあります。
整然とした部屋だと汚してはいけない気がして緊張する、寂しさを紛らわせるために物に囲まれている、片づける暇があったら優先して取り組みたいことがあるなど、整った空間よりも混沌とした空間のほうが心地よいのかもしれません。
だからといって衛生管理は大切なことです。残った飲食物、使い捨て容器などをこまめに処分できるシステムを提案しましょう。
たとえば、流し台に立てておける使い捨て水切り袋を置き、近くにごみ箱を置くのはいかがでしょうか。片づいた部屋を求めていない彼女に掃除や整頓に関するあらゆることを求めてもかえって煙たがられてしまうかもしれません。せめて衛生的に過ごしてもらえるように、残った飲食物、使い捨て容器の処分だけはをできるよう見守ってみてください。
衛生的な生活に慣れてくれば、部屋が整っていることが快適であることに気づいてくれるかもしれません。
◆回答者プロフィール
海野 雪(うみの・ゆき)
上級心理カウンセラー(日本能力開発推進協会認定)、不登校児童対応アドバイザー(全国webカウンセリング協会認定)など、心理系・教育系を中心に多様な資格を有する。200名以上の相談対応実績あり。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細