本当はお断りしたい… 子どもにいつもお菓子をくれる隣人になんと伝えれば?【お悩み相談】
お悩み相談
関東のとあるベッドタウンに家族4人で暮らしています。現在の家に引っ越してきて4年目になります。 ご近所さんはご年配の方が多く、小さな子どものいる私たち家族に皆さんとてもよくしてくれて、良好なおつきあいをしています。
ただ一つ気になっているのは、いつも子どもたちにたくさんのお菓子やジュースをくれるお隣さんの存在です。
はじめのうちは、まるで自分の孫のようにかわいがってくれていて、本当にありがたいと思っていました。 今は多いときで週に3回ほど、チョコレートやキャンディなどのお菓子やフルーツのジュースを持ってきてくれます。
でも、子どもはまだ3歳と2歳。子どもたちをかわいいと思ってくれるその気持ちは本当にうれしいのですが、母親である私としては、歯の成長や健康面に悪い影響があるのではないかと心配になってしまいます。
あまりたくさん与えたくはないので、最近はこっそりといただいたお菓子を子どもから見えないところに隠したりしています。
また、子どもたちはすっかり「いただくのが当たり前」と思ってしまっているようで、そのお隣さんに会うと「今日は何をくれるの?」と言う始末です。子どもからすれば、自分の大好きなお菓子をくれるやさしいおじいちゃん・おばあちゃんなのですが、これが習慣になってしまうと思うと末恐ろしいです。
お金をつかっていただくのも申し訳ないしお断りしたいのですが、今まで築いてきた良好な関係が壊れるのではと不安でなかなかうまく伝えられません。
一度やんわりと「いつもいただいてしまって悪いので……」と言いかけたこともありますが、「いいのいいの! かわいくてあげたいからあげてるんだから!」と遮られてしまいました。
お隣さんは年配のご夫婦の二人住まいで、少し離れたところにお孫さんもいらっしゃるのですが、成長と共に会いに来る機会が減っているを寂しがっているようでした。その姿も見ているので、なおさらどう伝えたらいいのか分からず、悩んでいます。
感謝の気持ちを伝え、相手に配慮してもらえる言い方を
ご近所づきあいを上手になさっているようで素晴らしいですね。また、お隣の方もあなたのお子さんのことが本当にかわいくて仕方ないようですので、その気持ちを害さない言い方で伝えてみてはいかがでしょうか。
まずはいつもよくしてもらっていることへのお礼から伝えましょう。たとえば「いつも子どもたちのために本当にありがとうございます」のように、相手への感謝の気持ちをしっかり伝えてから本題に入るようにしましょう。
本題は曖昧な表現をせず、「ただ、最近虫歯が気になってきたので少し甘いものを控えたほうがいいかなと思っているんです」や、「いただくことが当たり前になってはいけないので、もしわがままを言ったり、お礼を忘れていたら遠慮なく言ってくださいね」と伝えてもいいでしょう。
誠意を持って相手の懐に飛び込むつもりで向き合えば、相手も受け入れてくれるのではないでしょうか。
◆回答者プロフィール
白蓮千沙(はくれん・ちさ)
1977年生まれ。日本プロカウンセリング協会1級心理カウンセラー。有保育士免許。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細