子どもを私立小学校に通わせたい! でも、今の収入では厳しい…【お悩み相談】
お悩み相談
結婚後正社員で働いていましたが、妊娠を機に退職、専業主婦になり現在は主人の収入のみで生活しています。
上の子が年中になった頃から小学校のことを考えるようになり、主人も私も通わせたいと思う私立小学校を見つけました。
しかし、通わせるとなると毎月6万円ほどかかることが分かり、現在の家計を見ると、とても難しいと判明しました。
家計は月収33~38万円と残業次第で増減するため、毎月バラつきがあります。
生活費は住宅ローンや生命保険、定期預金、光熱費等々を含め毎月29万ほどかかります。給与が多い月は良いのですが少ない月もあります。これに学費として毎月6万円がかかると思うと、今の収入ではとても厳しいのです。
ですので、私がパートで働こうと思うのですが、現在兄弟で幼稚園に通っており、長時間パートに出るためには延長保育にしなければなりません。
その延長保育料金と差し引きしてもプラスになるほど稼げるのかという不安と、下の子が体調を壊しやすいことや時々通園拒否することを考えると、主人からはパートはまだ早いんじゃないかと言われています。
確かにそうだなと思う気持ちと、少しでも早く働いて小学校への資金を貯めたいという2つの気持ちがあり、とても悩んでいます。
2カ月に1度は生活費の見直しもし、減らせるものは減らし、もう保険代や子どもの習い事など削れないものばかりになっています。
ボーナスは年間50万ほどで、半分は貯金しています。毎月の児童手当も貯金していますが、将来の大学資金に使いたいと思っているので、できれば切り崩したくないのが本音です。
わが家には私立小学校なんて贅沢なのかなぁと主人とも何度も話していますが、子どもたちの将来のために良い教育を受けさせたいと思う、親心との葛藤の日々です。
何も動き出せない現状への歯がゆさと、私立小学校を諦めるべきなのかという思いで悩んでいます。
ご意見をお聞かせください、お願いします。
やりくりに関する長期の計画を立ててみましょう
お子様が小学校へ上がるくらいのタイミングは、家計のやりくりが難しい時期のひとつですね。
生活費の見直しについてもまだできることはありそうですが、別の角度からの解決策として、お子様が大学を出るくらいまでの期間について、お金に関する計画表を作成してみるのはいかがでしょうか。
家計や貯金の管理は、金額だけではなく「何のために(目的)」「いつまでに(期限)」も含めた視点が必要です。
たとえば、現状だけを見ると「すぐにパートには出られない」「貯金は崩したくない」という条件から、お金を工面するのが不可能のように思えるかもしれません。しかし、大学進学のための資金はすぐに必要なものではなく、ずっと先で使う予定のお金です。数年単位で見れば「今は貯金から出しておいて、パートに出られるようになったらその収入で補填する」という方法が取れる可能性もありますよね。
もちろん、何らかの理由で働けなくなるなどの不測の事態もありえるのでむやみな楽観も禁物ですが、小学校の公私選択は一生に一度しかできません。十分に具体的で現実的な計画を立てられるのであれば、一時的に貯金を崩すことになったとしてもチャレンジしてみる価値はあるといえるのではないでしょうか。
なお、計画の作成などがご自身だけでは困難な場合は、お近くのFPに相談してみても良いでしょう。
◆回答者プロフィール
ノラ
家計総合アドバイザー。ライフプランの作成から日々の節約のコツまで、これまで300件以上の家計に関する相談を解決。FP2級、住宅ローンアドバイザー資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細