こんなところまで…!?「突っ張り棒ハウス」に住む賢者が教えてくれた!驚愕…突っ張り棒アイディアBEST8!!

お気に入りの本や雑貨を飾っている棚。
「ここは木の色になじむ茶色や黒の突っ張り棒を使っています。
短めを縦に突っ張ればブックエンドに。
長めの2本を使い高さを変えて渡せば、雑誌をカフェっぽく飾れますよ。
100円ショップのものでも充分おしゃれ!」
2▷窓際に2本使いで洗濯物干し&目隠しスペースを

窓辺のはりを活用して、洗濯物の室内干しスペースに。
「ジャッキ式の突っ張り棒2本を平行に設置するのがポイント。
窓側の棒には洗濯物を掛け、手前の棒にジャッキ式専用のカーテンリングを使ってカーテンを取り付ければ、来客のときにサッと隠せるんです」
3▷ダイニングテーブルの下はティッシュケースの定位置に

「わが家ではここがティッシュケースの定位置。
じゃまにならず、サッと取れて便利。
テーブルまわりに置いておきたいリモコン類も、S 字フックとウォールポケットを使って引っ掛けられます」
4▷ちょっとしたすき間も逃さず傘掛けに

奥行きが数cmしかない玄関横の壁も、突っ張り棒を使えば収納スペースに早変わり!
「傘を掛けるほか、S 字フックを使ってルームシューズをつるしています。
ほうきなどの掃除道具を掛けても。
奥行きのない場所こそ、突っ張り棒が役立つんです」
5▷短い突っ張り棒で極狭空間を掃除道具置き場に

壁とトイレタンクのすき間に短い突っ張り棒を設置。
「汚れやすいトイレの床に、掃除道具をじか置きしたくなくて……。
スプレーボトルやトイレブラシを引っ掛ける場所を作りました。
箱や消臭剤を置きたければ2本渡すか、棚タイプを取り付けて」
6▷冷蔵庫のお困りアイテム、チューブ類はつるして

短い突っ張り棒と、100円ショップで買えるフックつきのクリップを組み合わせ。
「冷蔵庫のドアポケットの上部はデッドスペース。ここを活用して、自立しにくいチューブや袋ものの調味料などを引っ掛けています。
あちこち探したり、倒れてイライラしたりせずにすむのでラク!」
7▷シンク下のデッドスペースもむだなく収納にチェンジ

排水管がじゃまをして収納グッズが置けないシンク下も、突っ張り棒で解決!
「突っ張り棒を縦に使い、奥と手前に2本渡します。
そこに結束バンドでワイヤネットを固定。
掃除道具や、ゴミ袋をケースに入れて引っ掛ければ、収納力がアップ!」
8▷キッチンの引き出しを仕切る&ペーパータオルホルダーに

「ペーパータオルの芯に突っ張り棒を通せば、引き出し内にホルダーが出来上がり。
スルスル引き出せて、ホコリがつきにくいのがメリット」。
ほかにも、深い引き出しの場合は空間を仕切りつつ、自立しにくい鍋ぶたやまな板などのストッパーとしても使えます。」
Information
◆場所も選び方も設置方もミスってる人続出…!「突っ張り棒」ありがち3大NGって!?
◆協力:平安伸銅工業(突っ張り棒博士ウェブ)
◆『魔法のつっぱり棒でお部屋が変わる』(著=竹内香予子 /扶桑社)

▼『レタスクラブ ’20 3月号』情報はこちらから▼
▼楽天ブックスで購入▼
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細