正社員のママ友が共有ローンと聞いて焦りが…! 我が家はどうすればいい?【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。

今回はローンの名義について迷っている「コーヒーメーカー」さんのお悩みです。

 


◆相談者プロフィール

コーヒーメーカー(34歳女性)

インスタを始めました。投稿するよりも見ていると楽しいものですね。

お悩み相談


現在34歳で子どもが2人います。2人とも幼稚園児で、延長保育などを利用してパートをしています。

子どもが小学生になる前に戸建ての家を買いたいなと考えています。

そこで気になるのがローンの組み方です。正社員で働いているママ友に家のことを聞いてみたところ、夫婦2人でローンを組んでいるとのことでした。

実家では自分の父親がすべてローンを組んでいたので、それが当たり前だと思い込んでいました。なので、夫婦2人でローンを組むことができるということに驚きでした。

友達は旦那さん主導で家の購入をしたそうなので、どうして2人での共有ローンにしたのか、共有ローンにしたほうが何かメリットがあるのかなど、詳しい話は知りませんでした。

私はパートで、今後も扶養範囲内で働く予定です。扶養範囲を超えて働くのは、子ども達が高校生や大学生などある程度手を離れてからかなと思っています。

このような状況なのですが、ローンは旦那名義よりも、私と2人の共有ローンにしたほうがメリットはあるのでしょうか?

うちは田舎住まいですが、田舎でも利便性の良い立地を選びたいので、家自体も安くはありません。現在の貯蓄はすべて仲介手数料や登記費用、火災保険などの初期費用に消えてしまい、家自体はフルローンで購入予定です。

なので、なるべく多く借りられるといいなという思いはあります。

またデメリットについても知りたいです。共有名義にしてしまったからこそのデメリットもあるのでしょうか? 今のところ仲は良いほうですが離婚になった場合、また何かあって引っ越しをしなくてはならなくなって家を手放さなくてはならなくなったときなど、手続きが煩雑になるのでしょうか?

ちなみに旦那は、ママ友の家と正反対でお金関連に関してノータッチです。なので、ローンの組み方を聞いてみても、お得ならどちらでも良いということです。

わが家が住宅ローンを組む場合は、旦那名義か夫婦共有名義がいいかおススメを教えてください!

限度額引き上げの効果があるも慎重な判断が必要


住宅購入などの大きなローンは、日常的な借り入れとは勝手が違って戸惑いがちですよね。

現在はパートとして働いていらっしゃるということなので、お2人でローンを組む場合は基本的には収入合算型になると思いますが、このケースでの一番のメリットはやはり単独よりも高額なローンを組むことができる点でしょう。

住宅ローンなどの借入限度額は、基本的に収入に対しての割合で決定されます。

お2人分の収入を合算して総額が増えれば、ご主人様だけでは難しい金額でも審査に通る可能性が出てくるのです(ほかのローンや借り入れがある場合はこの限りではありません)。

ただし、2人分の収入でなければ通らない金額を借りるということは、当然月々の返済額も大きくなるということです。

パートをやめたり収入が減少した場合でも返済していける額か、慎重な判断が必要だといえます。

また、合算の仕方によっては負担分に応じた持分が発生することになり、登記の仕方や万一の離婚時、相続時にいろいろと注意が必要になるケースもあります。

そのため、ご相談のような状況であれば基本的にはご主人様のみで組める金額で話を進め、どうしてもあと少し足りない、という場合に限って合算を検討するのが良いでしょう。

住宅の購入はどうしても「せっかくだから」という気になりがちですが、ローンの返済は何十年も続きます。

最終的な決定をする前に、できる限り多くの情報を集めたりシミュレーションを繰り返し、後悔のないように進めていきましょう。

◆回答者プロフィール

ノラ

家計総合アドバイザー。ライフプランの作成から日々の節約のコツまで、これまで300件以上の家計に関する相談を解決。FP2級、住宅ローンアドバイザー資格有。

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細