美容と健康のカギ “速筋”って知ってる?

今、健康&美容の分野でアツいのが「速筋」というワード。筋肉には2つの種類があって、その一つ、速筋は食事だけで増やせることが近年の研究で分かったんです。
速筋って何? どうやって増やす? 気になる疑問に迫ります。

ひとくくりに「筋肉」といわれますが、その特徴によって「速筋」と「遅筋」という2種類に分かれています。
「速筋」は踏ん張る、走るなど、瞬発力を生み出す筋肉で、スピード・基礎代謝の向上や引き締まった体形作りに役立ちます。一方、「遅筋」は持久力を担う筋肉で、長時間の活動や、呼吸、姿勢の維持などに使われます。
年齢とともに減少するといわれている「速筋」は、運動と充分なたんぱく質の摂取で何歳でも増やすことができますが、近年、食べるだけでも「速筋」を増やせる素材が発見され、注目が集まっています。

体が冷えやすくなった。体重は変化していないのにボディラインが崩れた…。
これは、速筋の減少が原因で起こる現象です。
加齢とともに減る速筋、あなたは大丈夫か、まずは以下でチェックを。


今までと同じ日常生活を送りながら速筋を増やせる夢のような食材は、ずばり「スケソウダラ」。
かまぼこやちくわの原料として使われる白身魚で、その白身はほぼ速筋でできており、その速筋たんぱくは、食べることで体内の「筋肉再生スイッチ」をオンにし、特に速筋を増やす効果があります。
なお、それ以外のたんぱく質では、そのような効果を確認できませんでした。
摂取の目安は1日に速筋たんぱくを4.5g。日頃の生活を送りながら3カ月食べ続けると、65歳以上のシニアでも、下半身の筋肉量が1.5%も増加することが確認されました。
(愛媛大学大学院農学研究科 生命機能学専攻 教授 岸田太郎先生)



[ 材料・2人分 ](1人分316kcal/塩分2.6ℊ)
・白身魚つくね
冷凍白身魚(スケソウダラ)ミンチ…160g
おろししょうが(チューブ)…小さじ1
片栗粉…大さじ2~3
酒…小さじ1
塩、こしょう…各少々
・牛乳…1カップ
・冷凍洋風野菜ミックス…150g
・マカロニ(早ゆでタイプ)…40g
・クリームシチュールウ…25g
[ 作り方 ]
(1)白身魚ミンチは解凍し、ポリ袋に入れる。残りのつくねの材料を加えて、粘りが出るまでよくこねる。まとまりづらいときは塩少々を加えてこねる。
(2)鍋に洋風野菜ミックスと水2カップを入れ、中火にかける。煮立ったら(1)を一口大に丸めて入れて煮る。
(3)つくねに火が通ったらマカロニを加えて約2分煮る。シチュールウを加えて溶かす。牛乳を注ぎ、ひと煮立ちしたら火を止める。

[ 材料・2人分 ](1人分331kcal/塩分3.2ℊ)
・魚肉ソーセージ…2本
・スライスチーズ…4枚
・サラダ菜…4枚
・梅肉(チューブ)…小さじ1
・食パン(サンドイッチ用)…4枚
・マーガリン
[ 作り方 ]
(1)魚肉ソーセージを半分の長さに切る。
(2)まな板にラップを敷き、食パンをのせて手で薄くなるよう押し広げ、1枚につきマーガリン小さじ1をぬる。サラダ菜、スライスチーズを1枚ずつ順に重ね、手前に梅肉を均等にぬって魚肉ソーセージを1切れのせる。ラップを持ち上げて手前からきつめに巻き、巻き終わったらラップで包み、両端をひねって留める。

スケソウダラの速筋たんぱくは、スケソウダラを原料とするかまぼこ、ちくわなどの加工品から摂取できます。まずは継続して食べることが大切です。

国産のスケソウダラを甘辛い味のそぼろに加工。1/2量(約27g)で速筋たんぱくが4.5g 摂取可。
55g オープン価格/ニッスイ

スケソウダラ100%のひき肉状の身。30gで速筋たんぱくを4.5g 摂取できる。
水産資源と環境に配慮した漁業で獲られた天然の水産物の証であるMSC認証を取得。
200g ¥438/ニッスイ

スケソウダラ、ぐち、鯛のすり身をバランスよく混ぜ、鯛のだしを加えてうまみを引き出したかまぼこ。
120g ¥240/紀文食品

魚肉ソーセージタイプのかまぼこスティック。
1本でスケソウダラの速筋たんぱくを5g摂取できる。低脂質でカルシウム入り。
60g×2本入り ¥200/ニッスイ

弾力が強く食感がいいスケソウダラ、うまみの強い鯛、まぐろを使用したソーセージ。
保存料、合成着色料不使用。
5本入り オープン価格/丸善
Information
レシピ製作・栄養計算/こばた てるみ 調理・スタイリング/中沢ひろみ 撮影/難波雄史 イラスト/朝野ペコ
編集協力/中村 円 デザイン/hooop
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細