義母の他界が原因? 性格が変わってしまった夫とうまくいかない【お悩み相談】
お悩み相談
7歳年上の夫との関係が悪化しています。
結婚当初からずっと、夫は家事も育児もよく手伝ってくれて、家計の管理も任せていました。
何か決めることがあるときは夫に頼れば安心でした。旅行の計画も、家族が楽しめるように情報を調べてくれて予約から何でもしてくれました。
私は甘やかされた妻だったと思います。積極的で頼りがいのある夫のことが自慢でもありました。
でも、2年前に義母が他界してから夫の性格が変わってしまい、関係がギクシャクしているのです。
夫は私に何でも依頼するようになってしまったのです。
ご飯のメニューも以前は「何でもいいよ」と言っていたのに、細かくリクエストしてきます。気に入らないと不機嫌になります。
自治会の役員仕事も私に丸投げです。駅まで車で送ってほしい、とか出張の準備をしておいてほしい、などいろいろと頼んできます。
はじめは不思議に思いながらも言われるとおりにしていましたが、ずっと続くので、今までの関係に慣れてしまっていた私はストレスが溜まってしまいます。
断ると不機嫌になる夫のことも嫌になっています。夫もおそらく面倒そうにしている私のことが嫌だと思います。
友人に愚痴を言うと、「お母さんが他界したから代わりに甘えているのでは?」と言われましたが、夫と義母の関係はそんなにベッタリしておらず、特に頻繁に連絡もしていませんでした。2、3カ月に一度短時間会うくらいでしたので、私に義母の代わりを求めているわけではないと思います。
子どもも今までのしっかりしたお父さんじゃなくなっているので驚いていますが「単なる老化現象なのでは?」とのんびり構えています。
子どもが巣立つと夫と2人きりの生活が続きます。ずっとこのような関係では仲良くする自信もないです。以前は老後は夫婦仲良く旅行したいと思っていましたが、今は退職後も何か仕事を見つけて働きに出てほしいと思っています。
以前のように頼りがいのある夫に戻ってほしいと願うのは、私のわがままなのでしょうか?
以前と比較せず、現在の心情や状況に寄り添いましょう
大切なご家族が他界するということは、人生に大きな影響を及ぼします。
旦那様の人生には、これまでずっとお義母様の存在があったわけです。旦那様とお義母様にしか分からない関係性もあったことでしょう。
お義母さんがご逝去されたことによって、これまで律してきた気持ちが緩んだり、悲しみや寂しさを抱えて滅入ったりするのではないでしょうか。
家族が亡くなる経験を通じて、ご家庭でのご自身の在り方を見直したのかもしれません。お子さんのおっしゃるとおり、若い頃に比べれば、体力的にも気力的にも減退しているということも考えられます。
家族と暮らすということは、共に歳を重ねていくということ。
年齢を重ねながら若い頃の快活さを保ち続けることは容易ではないですし、さまざまな経験によって人生観が変化することもあるでしょう。
お義母さんがご逝去されてからまだ2年。以前の旦那様と比較せず、今の旦那様の状況に寄り添って差し上げてください。
◆回答者プロフィール
海野 雪(うみの・ゆき)
上級心理カウンセラー(日本能力開発推進協会認定)、不登校児童対応アドバイザー(全国webカウンセリング協会認定)など、心理系・教育系を中心に多様な資格を有する。200名以上の相談対応実績あり。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細