マイホーム=資産=安心とは限らない!【昭和脳をチェンジしてムダづかいにサヨナラ(2)】
昭和生まれの親の金銭感覚を受け継いだだけでは通用しなくなってきた今日この頃。
社会のありようはこの数十年で急激に変わり、「マイホーム購入=みんなの共通の夢」だった時代は遠い昔。
じゃあ、今は何が正解なの!?
ずっと家族で賃貸に住んでる私と、若いうちにローンを組んで戸建てを買った友人は、どちらが正解???
2回目の今日は、ファイナンシャルプランナーの横山さんに住居費について教えていただきます!
これからの「住居費」はこう考える!

教えてくれたのは▷横山光昭さん/ファイナンシャルプランナー
著作が120冊を超える人気FP。
人気により2020年1月より「横山光昭のFPコンサル研究所・オンラインサロン」をオープン。
どう暮らしたいのかをよく考え、自由に選ぶ
首都圏のごく一部を除き、住宅はもう資産とはいいにくい時代。
住宅購入か賃貸かは、生き方の問題になりました。
家を買ってローンを組むと、収入が減ってもずっとその額を払い続けるリスクがありますが、所有したほうが安心な人は買えばいいですし、そのときの暮らしに合った場所に住み、状況に応じて住み替える賃貸の選択もアリ。
定年後に家を借りられなくなる不安があるなら、お金をある程度貯め、中古マンションを一括で買うのも手。
住み方も自由化しました。(横山さん)
家は資産であり安心でありステータスだった「昭和」
マイホーム▶︎かつては就職・結婚・出産・マイホーム購入という黄金のルートがあった

多様性より「みんなと同じ」コースを歩むことを多くの人が選択した昭和時代。
夫婦の目標はマイホーム購入で、郊外に庭つき一戸建てを買うことが、夢の実現でもありました。
ローン▶︎かつては住宅ローンを組んで大人の仲間入り

家を買ったら、ほとんどの人が住宅ローンを組むわけで、長いローン地獄も大人だからこその痛みと捉えていました。
節約して住宅ローンを払い続けるのが一般的な生活でした。
同居▶︎子どもの結婚後は同居か二世帯住宅に

子の誰か1人(主に長男)が結婚を機に親と同居か二世帯住宅にリフォーム、が一般的でした。
住居の自由度は低く、嫁しゅうとめ問題など、ややこしい人間関係もありました。
家は単なる器だから便利が一番。ムダに見えを張らない「令和」
マイホーム▶︎change!家は賃貸でもいい。安い中古マンションを(キャッシュで)買うのもあり

結婚も子どもの有無も家も「かくあるべし」がなくなり、個人の自由度が高くなった令和。
節約のために実家住まいや賃貸を選ぶ人も増え、マイホーム購入=みんなの共通の夢ではなくなりました。
ローン▶︎change!家を買わない、実家住まい、2拠点生活など家もコストと効率を重視

社会的なプレッシャーが減った分、家は対外的なステータスではなく、今の暮らしを支える器のような存在に。
職場近くの賃貸マンションや、子どもが小さいうちは親と近居など、効率優先で住み替える人が増加。
同居▶︎change!新築や戸建てにこだわりなし。どんな物件にどう住むか自由に選べるようになった

家を建てたり、受け継いで住む人は減りました。
今後は地価の下落も予想されるため、老後にお金が貯まったら現金で中古マンションを買ったり、中古の物件を安く自分好みにリノベーションする人も増えました。
まだまだある!こんな昭和脳もチェンジ

昭和▷もの=買って所有するものだった

令和▶︎サブスクリプション(定額使い放題)で持たずに使う
音楽や映画だけでなく、服や車も所有しないで利用するという形が増える令和。
ただしサブスクも使っていないと〝ムダな固定費〟になるので、定期的な見直しが必要。

昭和▷大きくて多いことに価値があった

令和▶︎小さくて少ないことがラクだと気づいた
何でも大きくて多いとそれだけで管理がたいへん、という真理に気づいた令和。
「たくさんある」より「少ないものを大切に持つ」ほうが心が豊かになり、気持ちも安定。

昭和▷あれもこれも皆が持っているものや平均的なものが欲しい!

令和▶︎メリハリが大事。自分の価値観でものを選び賢く買い物する
洋服のトップスは良質なものでボトムスはプチプラとか、ジムではなく公営プールに通い、ゴーグルはいいものを買うなど、〝メリハリのある買い物〟がおトクのカギに。

昭和▷家の修繕はお金がかかる。高額出費もやむをえない

令和▶︎外壁塗装やリフォームは比較サイトで見積もりを。DIYでやってしまう人も
家の修繕や外壁塗装は、サイトで相見積もりを取るのが令和のスタンダード。
ポイントを獲得できるサイトも。
DIYブームで、自分で修繕やイメチェンし、低価格に抑える人も。
次回(最終回!)は、引き続き横山さんから気になる「教育費」のこれからについて教えていただきます!
お楽しみに〜♪
【レタスクラブ編集部】
Information
▼昭和脳をチェンジしてムダづかいにサヨナラ 記事一覧▼
◆関連情報◆
▼「横山光昭のFPコンサル研究所・オンラインサロン」現在入会受け付け中▼
▼お金持ちになった人の10年投資をマネしたら、資産が3倍になりました!(著=横山光昭 小社刊):Amazon▼
▼『レタスクラブ ’20 4月号』情報はこちらから▼
▼楽天ブックスで購入▼
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細