小1息子は1日10分の勉強も嫌がります。楽しく学ばせるコツを教えて!【小川大介先生の子育てよろず相談室】

#育児・子育て   

Amazonでも好評価の書籍「頭のいい子の親がやっている『見守る』子育て」の著者、小川大介先生が、悩める親たちにアドバイス。「うちの子のこんなところが心配」「私の接し方、コレでいいの?」など、子育てに関するありとあらゆる悩みにお答えします。連載第36回目のお悩みはこちら。

小1息子は1日10分の勉強も嫌がります。楽しく学ばせるコツを教えて!【小川大介先生の子育てよろず相談室】


【お悩み】


この春に小学校に入学した息子がいます。将来的には中学受験もさせたいと考えており、勉強習慣をつけるためにも、自宅学習の時間をとり始めました。最初は5分くらいから始めて、少しずつ時間を伸ばしていき、今は10分くらいのタームでやっています。

でも、私がちょっと目を離した隙に、遊んでしまっていることが多々。10分ほどの短い時間なのに、気分のムラがあったりして、なかなか続きません。そもそも「勉強しようか?」と声をかけてもやりたがらないことが多く、こんな感じでこの先大丈夫なんだろうかと不安です。

私もとにかくやらせたい気持ちから、「早いとこやっちゃおうよ」と、“嫌なことは先にやっとこう”的な言い方に、うっかりなってしまうことも。もっと楽しんでできるようになって欲しいと思っているのですが、どうすればいいでしょうか?(まめいぬさん・32歳)

【小川先生の回答】


“10分は短いけど、いろいろできる”という時間の感覚を身につけさせる


「10分がんばろう」と言われても、おそらくお子さんはその10分がどのくらいなのか、わかっていないのだと思います。子どもが時計の読み方を本格的に習うのは、小学2年生の「時間と時計」という授業が最初。1分は60秒で1時間は60分という時間の概念を理解するのは、まだ1年生のお子さんには難しいでしょう。そのため「10分」と言われてもピンとこないのが正直なところだと思います。

今はまだ時間の概念を理解させる必要はありませんが、早いうちから時間の“感覚”を身につけさせてあげるとよいでしょう。例えば、本人が遊んでいるときに時間を計り、「今何分遊んでたでしょう?」とクイズにします。正解か不正解かはどうでもよくて、“自分の時間というものが思ったものと違うものだな”とか、“時間って意外と早く経つな”というのを感じることが大切です。そのうえで、「じゃあ10分勉強してみようか。10分ってちょっとだけどね」とやってみてください。そして終わったら、「10分って疲れる度合いでいうと、たいしたことない時間だね」、「10分あると結構文字数書けるね」など、体の感覚や成果を意識させる声かけをします。

“10分や20分続けることは苦でもなんでもない”という体の感覚と、“限られた時間の中でもできることはいっぱいある”という教え、この2つを育ててあげると、隙間時間の勉強も上手になりますよ。

“できたら褒める”で子どものテンションを上げる


お母さんも自覚されているようですが、“勉強=嫌なこと、しんどいもの”のように扱ってしまうのは、やはりよくありません。そういった間違った刷り込みは、勉強へのハードルを上げてしまいます。“10分勉強することなんて、たいしたことない”ということがわかれば、もっと気軽に勉強に取り組めるようになると思います。

事実、勉強するのは普通のことだし、わかったらとても面白いものです。だから、子どもがわかったときはしっかり褒めてあげることも大切です。褒め方のコツは、「すごい!そんなことまで知ってるんだ!!」、「やるねー、早いね!」など、“自分の子どものときに比べてあなたはすごいね”というメッセージを伝えること。私も息子が小さい頃、「お父さんの子どものときより絶対賢い!」とよく言っていましたが、息子はすごく喜んでいました。そして、がぜん張り切り出すのです。

普段から意識的にそういう表現を使っていくと、褒め言葉が自然と口をついて出てくるようになり、楽しく学べる素地が作られていきます。

回答者Profile

小川大介先生
小川大介

教育家。中学受験情報局『かしこい塾の使い方』主任相談員。

京都大学法学部卒業後、コーチング主体の中学受験専門プロ個別塾を創設。子どもそれぞれの持ち味を瞬時に見抜き、本人の強みを生かして短期間の成績向上を実現する独自ノウハウを確立する。個別面談の実施数は6000回を数え、受験学習はもとより、幼児低学年からの能力育成や親子関係の築き方指導に定評がある。各メディアでも活躍。著書多数。YouTubeチャンネル小川大介の「見守る子育て研究所」で情報発信中。


文=酒詰明子

この記事に共感したら

Information

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)