物があふれた汚部屋! 掃除がしづらくホコリも多く…どうにかしたい!【お悩み相談】
お悩み相談
わが家は汚すぎる家です。
私を含め、一緒に暮らしている母親が片づけが苦手なため、物があふれていることが原因のひとつに挙げられます。また、掃除自体も嫌いなため、あまりやりたくありません。
わが家は、リビング、台所のほか、4部屋ありますが、特にリビングに物があふれています。
リビングには、母親が仕事で使う資料が3段ボックス2つ分あります。母親は介護の仕事をしているため、覚えることが多く、年々資料が増えていきます。資料は、ファイリングしてまとめてありますが、そのファイル自体が増えている状態です。今では、3段ボックスにも入りきらない資料が多い状態です。
また、小学生の子どもがいて、小学校の教科書も3段ボックス1つ分あります。
そのほかにも子どもの写真や、子どもが描いた絵、保育園、小学校で作ってきた工作物、子どもの小さい頃の服、小さい頃に乗って遊んでいた車、にぎやかプレイジムなどのおもちゃ、大事にしていた仮面ライダーのおもちゃ、漫画本など思い出の物があり、なかなか捨てられません。
くつろぐはずのリビングですが、うちの場合はただ物で囲まれて暮らしている、という感じです。
また、部屋の大きさに比べて家具自体も多く、大きなソファー1つに、小さなソファー、大きなテーブルも置いてあります。とにかく物が多いため、掃除もしづらいのです。
掃除は、父親が2日に一度は掃除機をかけているのですが、物が多いため、すべてをどかして掃除するのが難しく、あまり掃除できていない状況です。
拭き掃除もままならないため、ホコリも多く、体にとってもあまりよくない環境ではないかと思います。
母親も私も掃除はたまにしますが、物を処分することは苦手で、掃除をすることで部屋自体が広くなったり、きれいになったと感じることはあまりありません。
どうすれば、物を減らし、掃除がきちんとできる部屋に片づくのでしょうか。
持ち物を分類して保管してみましょう
持ち物を次の7つに分けてみてください。
(1)1軍(必需品、愛用品、普段使う物)
(2)2軍((1)のストックや予備)
(3)3軍(たまに使う物、季節によって使う物)
(4)紙類(書類、資料、教科書、書籍)
(5)いつかまた使えそうな物(子ども服や玩具)
(6)思い出の品(工作物など)
(7)扱いづらい物(大型家具、いただき物、使いづらい物、気に入っていない物)
(1)は使う場所に分かりやすく、(2)(3)は引き出しや戸棚に、(4)は本棚に収納してください。(5)(6)は状態を維持しやすい衣装ケースなどに収めましょう。(6)は1つずつ撮影して、アルバムや電子データとして保管し、いつでも眺められる状態にするのもおすすめです。撮影した安心感から実物を手放せる場合もあります。
(7)は、(1)~(6)に該当させるか、手放すか検討し、(7)に属する物がなくなるように意識しましょう。
一度にすべて分類するのは大変です。範囲を決めて少しずつ取り組み、分ける作業に慣れてみましょう。
◆回答者プロフィール
海野 雪(うみの・ゆき)
上級心理カウンセラー(日本能力開発推進協会認定)、不登校児童対応アドバイザー(全国webカウンセリング協会認定)など、心理系・教育系を中心に多様な資格を有する。200名以上の相談対応実績あり。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細