年金を受け取るのは65歳からと70歳から、どっちがお得??【どっちが得でショー(2)】=貯蓄・年金編=

#くらし   
あなたなら、どっち??


「自分ではこまめに貯金してるつもりなのに、なぜかお金がたまらないんだよねえ。」

ってたまにボンヤリ考えてみるけど、お金のことって考えても難しくてよくわかんない…

そんなときは、自分ひとりでモンモンとせずに、プロに全部きいちゃいましょう!!

生活の中でどっちが得か微妙に判断しにくいものを、クイズ形式で出題しちゃいます。

得すると思う方をチョイスしてくださいね♫

2回目の今日は「貯蓄・年金編」です!

【写真を見る】教えてくれたのは▷丸山晴美さん/ 節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。


教えてくれたのは▷丸山晴美さん/

節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。

22歳のときに節約に目覚め、1年で200万円を貯めた経験をきっかけに、節約アドバイザーとしての活動をスタート。

貯め方で何か違うの?貯蓄編。


まずはお金の貯め方についておしえてください!!

Q▷定期預金なら【1】メガバンクか【2】ネット銀行、どっちがお得?


これが正解!▷【2】ネット銀行


定期預金ならネット銀行のほうがお得。


メガバンクの定期預金金利(0.01%ほど)より、ネット銀行の定期預金金利(0.02~0.2%など)のほうが少し高いので、ネット銀行のほうがお得。

ネット銀行は、実店舗がなく運営コストを抑えられるため、金利を高めに設定できるのです。

Q▷お金を貯めるなら、【1】給与天引き貯蓄か【2】余ったお金を貯蓄か?


お金を貯めるなら、【1】給与天引き貯蓄か【2】余ったお金を貯蓄か?


これが正解!▷断然【1】給与天引き貯蓄


ある程度の額を貯めるなら「給与天引きで先取り貯蓄」の一択です。

そして残ったお金でやりくりを。

先取り貯蓄は、財形貯蓄や自動積立定期預金など、生活費口座とは分け、ないものとするのが貯まるポイント。

Q▷へそくりは、【1】口座に預けるか【2】現金で貯めるか?


これが正解!▷バレにくい【1】口座に


へそくりはバレにくい口座に入れておくか、投資にまわすのが◎。


家だとバレたときに気まずいし、無くなったら誰かが勝手に使ったのかもと疑心暗鬼になります。

今の時代はネット銀行などバレにくい金融機関の口座に入れておくか、投資をするのが◎。

特に投資は通帳がなく、証拠が残りにくい方法です。

Q▷しっかり貯蓄するなら、【1】夫に宣言して貯めるか【2】夫にいわずに貯めるか?


これが正解!▷【2】夫にいわずに貯める


貯蓄は誰かに宣言してするものではなく、黙ってこっそりするものです(笑)。

夫に伝えたあとで、貯まったお金をアテにされても困るし、いわないほうが夫の節約意識も上がるかもしれません。

教育費など夫と共有するべき話や、旅行の資金など家族の協力が必要なとき以外は、こっそり貯めておくのがおすすめです。

*  *  *

年金と働き方の損得の境目はどこ???


次は年金と働き方について。損得の境目はどこなの〜!?

Q▷年金を受け取るのは、【1】65歳からか【2】70歳からか?


これが正解!▷82歳まで生きられるなら、【2】70歳から受け取るほうが得


年金の受給は原則65歳からですが、70歳まで遅らせる「繰り下げ受給」も選べます。

1カ月繰り下げるごとに0.7%増額され、70歳から受け取ると受給額が42%増額されます。

65歳から受け取る場合と、70歳から受け取る場合の総額を比較すると、82歳辺りが損益分岐点となり、それ以降は70歳からのほうが多くなります。

82歳まで生きられるなら年金は70歳から受け取るほうが得。


※1 老齢基礎年金を満額受け取る場合の年金受給額78万100円(2019年度)をベースにしている。

※2 88歳までの総額。平成30年の女性の平均寿命87.32年(平成30年簡易生命表より)。

Q▷主婦のパート勤務は、【1】扶養内で働くか【2】扶養を抜けて働くか?


これが正解!▷年間125万円か150万円以上稼げるなら、【2】扶養を抜けて働く


大きく損をする「社会保険料の谷」に気をつけて!


扶養の範囲でパートをする場合手取り額に大きく影響するのは、社会保険料を自分で負担するようになる、年収106万円(従業員501人以上の企業で働く場合)と130万円(それ以外の企業で働く場合)です。

106万円の場合は年収が125万円くらいに、130万円の場合は年収が150万円くらいになれば、手取り収入がプラスになっていきます。

働ける人は働いたほうが、厚生年金加入で将来の年金額が増えます。

*  *  *

パート勤務の社会保険料負担について、難しくて自分では計算できなかったからここで確認できてよかった〜!!

次回(第3回)は今の時期にぜひ見直しておきたい固定費編。

引き続き丸山さんに、損をしない公共料金の支払い方法や家事にまつわるお金のアレコレを教えてもらいます!

<レタスクラブ’20 3月号より>

【レタスクラブ編集部】

この記事に共感したら

Information

イラスト/室木おすし 取材・文/生島典子 デザイン/Beeworks

▷▷▷「どっちが得でショー」 記事一覧◁◁◁
『驚くほど貯まる!ポイ活カードケース』(監修=丸山晴美 宝島社)
『50代から知っておきたい!年金生活の不安、解消します』(著=丸山晴美・谷内陽一 幻冬舎)

雑誌情報はこちら


『レタスクラブ5月号』
私も休めるラクごはん/世界一おいしいホットケーキミックス(HM)レシピBook/コードのゴチャゴチャなんとかしたい!!

楽天ブックス楽天電子


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //