結婚式の参列を拒否、身内の葬式にも呼んでくれない。義両親の行動が理解できません【お悩み相談】
お悩み相談
ともに58歳の義両親の行動が理解できません。冠婚葬祭等でおかしいという思う行動が多くあります。
まず、結婚式について。
私たちが結婚することになり、新居や結婚式の準備を進めていたのですが、突然義両親から「結婚式はいかないから」と言われたと夫から聞かされました。
結婚式は身内だけでしようかと話していたところだったので、ショックでした。
でもそうなると私の両親には申し訳ないですが、2人だけでチャペルで写真を…となりました。
そして、その後しばらくして、入籍済みの義弟夫婦がウエディングドレスの写真を撮ることになりました。義両親にも声をかけ一緒に行くことになったそうなのですが、結婚式場にもかかわらず義母はジーパンにTシャツ、義父はジャージ姿だったとか…。
義妹は「さすがに式場だし、伝えなくてもそれなりの服装で来るだろうと思っていたけれど、ちゃんと伝えておけばよかった」と後悔していました。
また、お葬式関係でもこんなことがありました。
結婚から数年後、義母の妹が亡くなりました。お葬式に行く準備をしかけていたときに「家族だけでするので、来なくていいよ」と連絡が入りました。
もう頭のなかに「?」がたくさん浮かびました。私たちは家族ではないのか…と。夫も驚いていました。
さらに昨年、義母方の祖母が亡くなったときのこと。
義父から夫に連絡が入り「葬式の日程が決まったら連絡するから」と言われ待っていたのですが、次に連絡があったのは「無事終わったから」でした。
お葬式にも呼んでもらえず、夫も最期におばあちゃんと会わせてもらず、何を考えているのだろうとさすがに怒っていました。
今現在も、義父方の祖母が入院しているそうなのですが(義妹が叔父から聞いたそうです)、そのことすら義両親は教えてくれません。このままではまた最期まで会うことができないのではないかと心配です。
義両親の常識を疑いますし、不愉快です。今後どうつきあっていけばいいでしょうか。
人生の節目は後悔のないように根回しを
冠婚葬祭は人生の節目ですので、きちんとしておきたいと考える方のほうが多いでしょう。
なかには、気をつかわせないようにと連絡をしない場合もありますが、最期のお別れができないのは悲しい気持ちになりますよね。
もしかしたら、義両親は冠婚葬祭といった堅苦しい場がとても苦手なため、ほかの人も同じように苦手と考えているのかもしれません。
しかし、「家族として最期のお別れに行きたいと考えているため、何かあったら必ず知らせてほしい」ということを事前にお願いしておいたほうがいいかもしれません。
「私たちだけでやる」と言われた場合でも、通夜や葬儀の参列者として参加することはできるでしょう。
義両親だけでは不安な場合は、親戚や義妹に声をかけておいてもいいかもしれません。
自分たちにとって後悔のないようにできるといいですね。
◆回答者プロフィール
白蓮千沙(はくれん・ちさ)
1977年生まれ。日本プロカウンセリング協会1級心理カウンセラー。有保育士免許。
Information


モヤモヤイライラに効く!?人気のコミックエッセイまとめ読み!
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細