マンションの住人がペット派と非ペット派で対立。私はどうすればいい?【お悩み相談】
お悩み相談
うちのマンションは、室内飼いを条件に小型の犬猫などのペット可です。
およそ70世帯のうち、30世帯ぐらいが、何かしらのペットを飼っているようです。
わが家は夫が動物アレルギーなので、何も飼っていません。
ですが、私は動物好きなので、犬や猫を連れた住人に会うと、撫でたり、抱かせてもらったりしていました。
ペットに関しては、住人同士多少のいざこざはあっても、今までは大きな問題は起きませんでした。
ですが、最近は事情が変わってきました。
「鳴き声がうるさい」、「臭いがする」、「共有スペースに抜け毛が落ちている」など、非ペット派の住人がクレームをつけだしたのです。
私からすると今までと何ら変わっていません。
おそらく、コロナウィルスの影響で在宅時間が増えたせいで、今まで気づかなかったことが目についたり、気になったりするようになったのでしょう。
クレームを受け管理人さんから「集合住宅につき、ペットの鳴き声や臭い、抜け毛にお気をつけてください」といった貼り紙がなされると、非ペット派とペット派の住人の間の対立は本格化しました。
非ペット派の住人の中には、ペット連れの住人を見かけると「なんか臭うな」と露骨に顔をしかめる人もいましたし、反対にペット連れの住人の中には非ペット派の住人と鉢合わせすると「うるさい人に怒られるから、静かにしてね」と、嫌みったらしくペットに話しかけたりする人もいました。
ひとつまみのわずかな犬の抜け毛を巡って「片づけろ」、「うちの犬の毛じゃありません」と口論になっている現場に出くわしてしまったこともあります。
動物好きですが何も飼っていない私は、非ペット派からも、ペット派の住人からも仲間だと思われています。
私自身はどちちかというとペット派の味方なのですが、関わりたくないというのが本音です。
ですが、このままではどちらの派も敵に回しそうで怖いです。どうしたらいいでしょうか。
怒りには寛容な気持ちで接しましょう
今まで穏やかに過ごせていたのに、小さな火種が出たことで対立が生まれてしまったのですね。
ペット派、非ペット派と分かれて対立してしまうのは、同じ住民としても悲しいことです。もともと小型の室内ペット可の物件であるということを理解したうえで入居されているはずでしょうが、いろいろな理由で文句を言いたい人もいるようですね。
怒りはぶつけると相手も動揺します。
そのため、怒りに怒りをぶつけているといつまでも問題は解決しないどころか、対立は続き悪化します。
一番の方法は寛容です。
ペットの毛が問題になるのなら、誰がといったことに関係なく片づけたり、匂いが気になるなら匂いを抑える観葉植物を配置してもらうなど、方法はいくつかあります。
まずは管理事務所に相談してみてもいいかもしれません。
そして、あなたはこのまま中立の立場をとり、問題に関わらないが寛容な気持ちで過ごしましょう。早く問題が解決し、元のように穏やかに過ごせるといいですね。
◆回答者プロフィール
白蓮千沙(はくれん・ちさ)
1977年生まれ。日本プロカウンセリング協会1級心理カウンセラー。有保育士免許。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細