引っ越しなのに! 3人の子どもの思い出の品が処分できず片づきません【お悩み相談】
お悩み相談
賃貸のマンションに住んでいます。安い土地が見つかったため、家を新築することにしました。
念願のマイホームなのでワクワクしたいのですが、そうもいかない事情があります。片づけです。
引っ越しをするので片づけをしなければいけないのですが、何から手をつけていいか分からないほど家が散らかっています。
小学校1年生、幼稚園の年中、2歳と3人の子どもがいるのですが、すべての子ども達の衣類や工作、おもちゃなどがたまってきているのです。
ずっと家を買いたいと思っていたので、「どうせ引っ越しするときは片づけなきゃいけないんだから、それまではいろいろ大事にとっておこう!」とたくさんの物を段ボールに詰めてきました。
そして、いざ引越しとなり、片づけなくてはならないため段ボールを開封すると、思い出があって捨てるのが辛くなってきています。
特に絵や工作類です。「夕飯の準備しているときに、一生懸命作っていたなぁー」など思い出してしまうと、どうしてもゴミ袋にいれられないのです。
また、一番下の子が小さいため「このおもちゃはまだ使えるよなぁ」、「このお洋服は来年も着られるかも」などと思ってしまい捨てる決心がつきません。
子ども達の物だけでなく、私が結婚のときに持ってきた荷物で、開けてない段ボールなどもいまだにあります。
思い出のキーホルダーや旅行に行ったときの雑貨など、使い道がないようなものばかりが詰め込まれていてどうしていいか分かりません。
断捨離が得意な旦那には呆れられていて「全部捨てろ」と言われますが、捨ててしまったら後悔しそうです。
片づけをしている時間は子どもたちが寝静まったあとと休日の数時間だけなので、だらだらと片づけにかけている時間もありません。
さっさと片づけてしまいたいのに、「捨てるのが辛い…」とうじうじしている自分が嫌です。
どうすれば引っ越しに向けて、前向きに片づけができるでしょうか?
具体的な置き場や使い道を考えてみましょう
引っ越しを機に片づけをしたくても思い出のものを捨てることができなくて困っておられるのですね。
確かに思い出のものを捨てるのは忍びない気持ちになってしまいますね。
ただ、思い出のもので場所を占拠されて今の生活が不自由になるのなら、過去よりも今を大切にする意味でも思い切る必要があります。
まずは本当に使うのかどうか、現実的に考えてみましょう。
どこに置くのか、いつ使うのかまで具体的に考えられたものだけ残し、そうでないものは別にしましょう。
思い出が詰まっていて捨てられないものは一つずつ写真を撮りましょう。そして「楽しかった。ありがとう」など言葉をかけていくと別れやすくなります。
写真に撮ったものは、ひとつのアルバムにまとめておくとかさばらず、思い出だけを残すことができますよ。
今やこれからを大切にするためにも、過去に引っ張られすぎることのないようにしていきましょう。
◆回答者プロフィール
白蓮千沙(はくれん・ちさ)
1977年生まれ。日本プロカウンセリング協会1級心理カウンセラー。有保育士免許。
Information


モヤモヤイライラに効く!?人気のコミックエッセイまとめ読み!
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細