面倒な洗い物もサヨナラ! さんまの塩焼きはフライパンで
今年は猛暑の影響もあり、8~9月は不漁気味だったというさんまですが、最近は入荷が安定してきた様子。気候も涼しくなってさらに食欲が増すこれからの季節、脂がのったさんまを、ぜひ安くおいしく味わってくださいね!
さんま料理で欠かせないのはやっぱり「さんまの塩焼き」ですが、皆さんは塩焼きを作るとき、何でさんまを焼きますか? 一般的なのは“魚焼きグリル”だと思いますが、調理したあと受け皿の水を捨てたり、網を洗ったりといった後片付けが面倒、という人も意外と多いよう。そこでおすすめなのが、フライパンで焼く方法です!
「フライパンでさんまの塩焼き?!と思うかもしれませんが、おいしく焼けますよ」、というのは、東京・世田谷区三軒茶屋にある人気和食店「夕(せき)」のご主人・川久保賢志さん。コツは2つ。1つ目は、さんまに塩をふったあと、表面に薄く小麦粉をまぶしてから焼くこと。これで皮目がパリッとこうばしくなります。2つ目は、フライパンに入りやすいように、さんまを半分の長さに切ったら、まず切り口を10秒ほど焼きつけてから、皮目を焼くこと。最初に切り口を焼き固めることで、内臓が出てくるのを防ぎます。フライパンにひくサラダ油は大さじ1、皮目を焼く時間は片面約2分ずつが目安です。これで今までよりもっと気軽にさんまが楽しめるはず。今シーズンのさんまメニューをさらに充実させて!【レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細