まずここから!基本のお弁当の詰め方~鶏の竜田揚げ弁当
今回はお弁当の定番おかず、から揚げやミートボールなどコロコロしたおかずの詰め方を、鶏の竜田揚げ弁当でおさらいしてみよう。このようなコロコロしたおかずは、縦横きっちり並べるより、ランダムに盛り付けるのが美味しそうに詰めるコツだ。
【基本のお弁当の詰め方~コロコロしたおかずの場合】
<その1:ご飯を詰める>まず冷ましたご飯を詰める。ご飯を斜めに詰めてコロコロしたおかずがうまく収まるようなすき間を作っておこう。紫蘇やバランは、ご飯とおかずを仕切るだけでなく簡単に彩りを加えることができる。
<その2:メインのおかずを詰める>ご飯を詰めたら、次にメインのおかずを詰めよう。コロコロしたおかずは、重ねる時に動いて詰めにくいので大き目のおかずカップを使うとよい。詰める時は、一度に入れるのではなく、ひとつずつ積み重ねるようにしよう。最後におかずの向きは微調整できるので、この段階ではあまり気にしなくてよい。このお弁当では、鶏の竜田揚げを4つ縦に立てかけるようにご飯のすき間に詰め、そのあとゆで卵を左下に詰めている。
<その3:サブのおかずを詰める>次に、サブのおかずを詰めよう。まずメインのおかずを詰めたあとのすき間にどのようにサブのおかずを詰めるのかイメージするとよい。このお弁当ではメインのおかずの左右のすき間に、小松菜のからし和えとパプリカのハニーマスタード和えを詰めている。
<その4:飾りのおかずを詰め、全体の整える>最後に、彩りのためのおかずや漬物を詰め、ご飯にふりかけや梅干しなどをのせる。全体の彩りを整えるように飾ってみよう。このお弁当では、竜田揚げのすき間にたれに漬けて揚げたマッシュルームを、おかずどうしのすき間に、野菜の甘酢漬けや漬物を詰めている。コロコロしたメインのおかずは、最後に向きや高さを整えよう。細かい作業がしやすい先が細い盛り付け箸を使うのがおすすめだ。
<こんなお弁当できた!>基本の詰め方で作った鶏の竜田揚げがメインのお弁当の献立は以下のとおり。
ご飯(胚芽米)と梅干し、鶏の竜田揚げ(ひと口大に切った鶏肉をしょうゆ・酒・みりん・しょうがのすりおろしのたれに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げる)、小松菜としらすのからし和え(茹でて水切りした小松菜にしらすを加え、しょうゆとからしで味付け)、パプリカのハニーマスタード和え(ひと口大に切ったパプリカに油をまぶし、柔らかくなるまで電子レンジで加熱後、はちみつ、粒マスタード、塩、こしょうで味付け)、ゆで卵、ごぼう、みょうが、人参の甘酢漬け、グリーンオリーブ、奈良漬。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細