家事の達人に教わる!「予防家事」浴室編
湿気がたまりやすい場所だけに、毎日掃除していてもカビやヌメリ、イヤな臭いが発生しがちな浴室。「入浴後のひと手間で、カビや悪臭発生も防げます」と本間朝子さん。入浴後の習慣にして、トラブル発生を“予防”しよう!
1.入浴後はワイパーで水切りしてカビ予防/「浴室内のさっと取れる場所に水切り用のワイパーを置いておき、入浴後は壁や床の水けを切って」。また、浴室を出たら換気扇を2時間以上、床が乾いた状態になるまでつけておくことで、カビが発生しにくくなる。
2.浴室の排水口に重曹をかけて臭い防止/入浴後には排水口のふたとヘアキャッチャーを外し、乾燥させて。「時々入浴後にヘアキャッチャーの髪の毛を取り、排水口の中と外に重曹を薄くかけておけば、翌日の入浴時に汚れが取れて、ヌメリの発生を抑えます」。
3.バスマットは使ったらすぐに干す/バスマットは使ったらそのつど干すのを習慣に。「うちでは洗濯機の側面にタオルハンガーをつけ、最後に入浴した人が掛けておくことにしています。大きなバスマットの場合は、バスタオル用ハンガーを使っても」。【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
教えてくれたのは:本間朝子さん
知的家事プロデューサー。仕事と家事の両立に悩んだ経験から、家事の効率化に役立つメソッド「知的家事」を考案。著書に『家事の手間を9割減らせる部屋づくり』(青春出版社)ほか。
撮影=三佐和隆士 イラスト=カモ 取材・文=井汲千絵
知的家事プロデューサー。仕事と家事の両立に悩んだ経験から、家事の効率化に役立つメソッド「知的家事」を考案。著書に『家事の手間を9割減らせる部屋づくり』(青春出版社)ほか。
撮影=三佐和隆士 イラスト=カモ 取材・文=井汲千絵
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細