やせたい健康、潤い肌…全て叶えるのは「油」でした
健康効果が高いと近年話題になっている油の代表「亜麻仁(あまに)油」。古代ギリシャ時代から「健康をもたらす」として栽培が推奨されていたというから、実は筋金入りの健康植物なのだ。日本でよく知られているのは、何といってもアレルギー体質を改善し血液をサラサラにする働きと、免疫力の向上が期待できるとされる点。
生活習慣病に効果的な「オメガ3脂肪酸」を豊富に含み、花粉の季節や、肌の潤い、便秘に効果ありという評判が高い。しかも1日にとる量は大さじ1でOKと手軽なのもポイント。
ただし注意点がふたつある。まず「熱に弱い」ため、加熱せず必ず生で使うのが鉄則だ。これは生野菜サラダのドレッシングの素材にしたり、納豆をかき回す直前に“追いアマニ”すれば解決。
もうひとつは「酸化しやすい」こと。封を開けたら冷蔵庫に保管し1カ月以内に使い切るのがベストだ。店頭では1カ月で使い切れる量を見極めて購入しよう。オトクとはいい難いが、高~い美容液を買うことやアレルギー症状にイラだつことを考えれば、検討できる出費かも。
なお、漬け物やとろろ、もずく酢と一緒にとると、栄養面でのパワーアップが望めるという。【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
教えてくれたのは、青木敦子さん。料理研究家・オリーブオイルソムリエ・栄養士。
1997年のイタリア・フィレンツェの語学、料理留学を期に50回近くの渡欧により、イタリア、フランス、スペインにて料理を学ぶ。TV、雑誌、イベント、料理教室など多岐にわたり斬新な料理を紹介。『お得版 調味料を使うのがおもしろくなる本』(扶桑社)、『オリーブオイル“冷えとり"レシピ』、『寝かせおかず 時間が経つほどおいしくなる まとめて仕込む作りおきレシピ』(誠文堂新光社)など著書多数。2016年6月現在、実践女子大学大学院博士前期課程に在学中。
詳しいレシピはこちら!えびとアボカドのおかずサラダ
亜麻仁油の奥深さをもっと知りたいなら、こちらのコミックエッセイが分かりやすい
『味付け上手になれる 調味料使いこなし手帖』
1997年のイタリア・フィレンツェの語学、料理留学を期に50回近くの渡欧により、イタリア、フランス、スペインにて料理を学ぶ。TV、雑誌、イベント、料理教室など多岐にわたり斬新な料理を紹介。『お得版 調味料を使うのがおもしろくなる本』(扶桑社)、『オリーブオイル“冷えとり"レシピ』、『寝かせおかず 時間が経つほどおいしくなる まとめて仕込む作りおきレシピ』(誠文堂新光社)など著書多数。2016年6月現在、実践女子大学大学院博士前期課程に在学中。
詳しいレシピはこちら!えびとアボカドのおかずサラダ
亜麻仁油の奥深さをもっと知りたいなら、こちらのコミックエッセイが分かりやすい
『味付け上手になれる 調味料使いこなし手帖』
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
コミックエッセイランキング
コミックエッセイをもっと見る
作品を検索する
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細