山ガールが知っておくべき、スキンケア&メイク
新たな国民の祝日として、明日8月11日が「山の日」に定められたのはご存じのとおり。登山やトレッキング、 ハイキングなどのアウトドアが盛り上がっている今、オトナの山ガールが押さえておきたいのは、山における「肌への影響」。資生堂ビューティスペシャリストの箕浦静枝さんは、山でのレジャーを楽しむためのスキンケアポイントを次のように紹介している。
■1・1000M高くなるごとに、紫外線は10~20%アップ!
まず絶対に知っておきたいのは、平地とは異なる紫外線事情。夏山シーズンである7~8月は、 紫外線の「強さ」も「量」も1年でピークを迎えるうえ、標高が高くなるほど太陽に近づくため、紫外線量は平地よりも多くなる。さらに山は周囲に紫外線を遮るものがない所があったり(たとえば頂上)、標高の高い山では夏でも万年雪が残っている場所もあるので、地面から照り返す紫外線で、浴びる量がさらに増えるケースも。紫外線を多く浴びた体は疲れやすくなるので、肌のためだけではなく、怪我や急な体調変化を予防するためにも、UV対策は必須だ。
■2・アウトドアでの日焼け止めは「汗をかいても大丈夫」なものをチョイスして
お次は日焼け止めの選び方。最近では、日焼け止めが汗や水に触れると「紫外線をブロックする膜が強くなる」タイプがあり、これがアウトドアにはうってつけ。そして効果を持続させるには2~3時間おきの塗り直しが必要だけれど、肌トラブル防止のために可能であればひと手間を。塗り直し前にスプレータイプの化粧水を顔にふきかけ、ティッシュオフしてから塗り直す。ホコリや汗を落してから、塗るのが◎なのだ。ちなみに乾燥した肌は紫外線の影響を受けやすいので、日ごろはもちろん、山登り前日と当日の朝にはシート状のマスクで入念に保湿ケアをできるとベスト。
■3・カラーメイクは、山ファッションとのコーディネートで!
山ガールファッションを楽しむなら、メイクもいつもと同じじゃもったいない! ウェアやリュック、靴に使われている色から好きな色を1色選び、 目もとのアイライナーのポイントカラーにしてみて。統一感が生まれ、自然な印象でカラーが楽しめるはず。ベースメイクはどうしても崩れやすくなるので、肌へのフィット感がよく、肌悩みを自然にカバーできるBBタイプの日やけ止めが◎。薄く丁寧にのばせばナチュラルに仕上がり、アウトドアシーンでも浮かずになじむそう。可能なら、日に焼けやすい頬の高い部位にはパウダリーファンデーションの重ねづけを。
夏の山をめいっぱい楽しむためにも、山仕様のスキンケア&メイクを取り入れてみては。【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細