こんな場合どうする?災害時、覚えておきたい対処法
災害時に起こりがちなトラブルも、事前に対処法を覚えておけば安心! NPO法人ママプラグ認定アクティブ防災ファシリテーターの宮丸みゆきさんに教えてもらいました。
【水が止まった】
大きな地震のあとは、水道が止まる可能性も考えて、常に浴槽や鍋などに水のくみ置きを。限られた水は、飲料・調理用と家事用など用途別に使い分けて。東日本大震災のときは、食器にはラップをかけ、下着は生理用品を使って、洗う回数を減らしたという人も。
【お風呂に入れない】
赤ちゃん用のお尻拭きシートや、市販の汗拭きシートが役に立ったという声も。汗拭きシートはデオドラント効果があり、肌がサラサラの感触になります。湯でタオルをぬらし、ティーツリーのアロマオイルを数滴たらして体を拭くのも◎。
ふだんから備えておけば焦らずにすみますね。【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
教えてくれたのは:宮丸みゆきさん
NPO法人ママプラグ認定アクティブ防災ファシリテーター。東日本大震災の被災体験を基に生まれた「楽しく学び、賢く備え、自分で考え行動できる防災」というメソッドを実践。普及に当たる。『子連れ防災手帖』の増訂版、『子どもを守る防災手帖』(小社刊)が8月25日に発売。http://www.active-bousai.com
イラスト=macco 編集協力=中村 円
NPO法人ママプラグ認定アクティブ防災ファシリテーター。東日本大震災の被災体験を基に生まれた「楽しく学び、賢く備え、自分で考え行動できる防災」というメソッドを実践。普及に当たる。『子連れ防災手帖』の増訂版、『子どもを守る防災手帖』(小社刊)が8月25日に発売。http://www.active-bousai.com
イラスト=macco 編集協力=中村 円
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細