カード使いの達人が伝授!ポイントの賢いため方
ポイント狙いでカードを作ったけど、あんまりたまらなくてガックリ……ということは、案外多いもの。そこで、ポイントを上手にためておトクライフを楽しんでいるカード使いの達人、ファイナンシャルプランナーの八ツ井慶子さんに、その極意を教えてもらいました。
【年会費無料でも還元率1%の神カード】
子どもの頃からポイントカードもおトクなことも大好きだったという八ツ井さん。多くのクレジットカード、ポイントカードを持っています。八ツ井さんのメインの“神”的カードは、タカシマヤセゾンカード。年会費が無料なのに、高島屋の買い物でなくても100円につき1ポイント(1ポイント=1円)がつくので、どこでも1%の還元率で、さらに高島屋での買い物は100円につき2ポイントも付与され、2%の還元率となります。
「私は、『靴は高島屋のシューフィッターさんがいるお店で買う』と決めているので、高島屋の商品券はよく使うんです。たまったポイントは年に1回商品券に交換しています。2000ポイント以上あれば2000円の商品券がポイントに応じて交換できます。去年は1万8000円分の商品券に換えてもらいましたが、その日のうちに使って帰りました。毎年、必要なものを購入しています。でも余ったポイントを繰り越せないのが難点。ネットでポイント確認をしておくことが大事です」。
また、ナチュラルローソンのカードもよく使用するのだそう。「ポイントが、店頭端末Loppi(ロッピー)でお酒などの商品を割安で交換できる引換券に換えることができるので、缶チューハイや缶ビールをおトクにゲットできますよ♪」。
【八ツ井慶子さんのMYポイントカードテク】
●地元の商店街のポイントカードをまとめて持ち、QUOカードに交換。取り逃しません!
地元商店街のポイントカード「パルムポイントカード」は、100円ごとに1ポイント加算。たまったポイントはQUOカードに交換して、ビールを購入。スーパーオオゼキとサンドラッグのポイントカードも。大戸屋のポイントカードは、500円利用ごとにスタンプが1個もらえ、15個たまったら好きな定食・お弁当と引き換えOK。
●サブカードは楽天以外の買い物でも還元率1%の楽天カードに
クレジット機能つきの「楽天カード」は、サブカードとして使用しています。楽天以外の買い物も100円につき1ポイントつくので(1ポイント=1円)、還元率は1%。楽天市場、楽天トラベル、楽天ブックスなどでの利用なら、いつでもその2倍以上のポイントがつきます(還元率2%以上)。
●長財布に入れるカードは厳選。そのほかのカードはまとめてカードケースに
八ツ井さんは、あえてたくさんカード類が入らない薄い長財布を使用。「お札と厳選したカードだけを入れています。入り切らないカードは、カードケースに。小銭は小銭入れに分けて持っています」。お金は大事なので、大切に扱うように心がけているのだそう。「お財布もお札もキレイに保つことができます」。
※この情報は、2016/9/5時点のものです。【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
生活マネー相談室代表。著書に『レシート○×チェックでズボラなあなたのお金が貯まり出す』(プレジデント社)など。ポイントもマメにためて、たまった分はキチンと使うように管理している。
撮影=大川晋児 取材・文=生島典子 イラスト=香川尚子
家計や節約の話題満載!「レタスお金の話」はこちら
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細