片づけのプロ・中山真由美さんが指摘!「汚部屋」の原因はズバリこれ
家のいろいろな部屋にものがあふれかえって収納できない、ごちゃついた「汚部屋」を何とかしたい、と改造を決意した大河内えりなさん(仮名)。片づけのプロ、中山真由美さんにレスキューを依頼。家じゅうの「汚部屋」をチェックしてもらいました。「ここを改造しないと始まりませんよ」と中山先生が指摘した汚部屋の原因は……?
【大河内家の汚部屋の原因はここ!】
●ものが多すぎて管理できていない
使っていないものに収納場所を占拠されています。使いたいものが埋もれていて、見つけられないこともしばしば。持っていることを忘れて同じものを買い、さらにものが増えるという悪循環を生み出しています。
●ものの定位置が決まっていない
空いたスペースに脈絡なくどんどんものを入れているので、同じアイテムがあちこちに。それだと家族が何をどこにしまったらいいのか分かりません。結果、ものが出しっぱなしになり、部屋が散らかることに。
●ものが取り出しにくく収納されている
どのエリアも、下から上へとものを積み重ねて収納しています。使いたいものが下にあると無理やり引っ張り出すことになり、山が崩れてぐちゃぐちゃに。その繰り返しで、何となく雑然と汚く見えてしまっています。
あなたの家の「汚部屋」の原因も同じでは!?【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
指導してくれたのは:中山真由美さん
整理収納アドバイザー。インブルーム整理収納サービス事業部の責任者。収納コンサルティングや講演、メディア出演など幅広く活躍。著書に『いちばんシンプルな「片づけ」のルール』
(マイナビ出版)などがある。
相談者は:大河内えりなさん(仮名)
夫、9歳の長男、7歳の長女、5歳の次男の5人家族。共働きのため、週3日は両親が家事、育児のヘルプに来てくれるものの、5人分の調理を毎日こなすのは一苦労。片づけまで手が回らずにストレスがたまる毎日。
撮影=井坂英彰 編集協力=大石結花
整理収納アドバイザー。インブルーム整理収納サービス事業部の責任者。収納コンサルティングや講演、メディア出演など幅広く活躍。著書に『いちばんシンプルな「片づけ」のルール』
(マイナビ出版)などがある。
相談者は:大河内えりなさん(仮名)
夫、9歳の長男、7歳の長女、5歳の次男の5人家族。共働きのため、週3日は両親が家事、育児のヘルプに来てくれるものの、5人分の調理を毎日こなすのは一苦労。片づけまで手が回らずにストレスがたまる毎日。
撮影=井坂英彰 編集協力=大石結花
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細