餃子につけるタレが地方ごとで違う!? コショウ、ポン酢、ごま油、餃子タレなども!
宇都宮市と浜松市が覇権を争っている“餃子”だが、その他の地方も餃子へのこだわりは熱いよう。不動産情報サイト「at home VOX」が2016年10月に餃子について調査をした結果をサイトに掲載、地方によってつけるタレが異なることを発表していた。
■餃子のタレが地方ごとで違う?
サイトによると、一般的には「醤油」「酢」「ラー油」をお好みでブレンドしたタレを付けるのが大半なよう。だが西日本では「ポン酢」を付けるという家庭も多いらしい。理由としては酢醤油の要領でポン酢を使うようで「酢醤油を使ってたけど歳をとってからはポン酢だな~」「ポン酢に豆板醤を合わせるのが至高のタレ」「関西ではポン酢が結構主流やで」といった声がSNSやネット掲示板に上がっている。
また関東、東北付近では「コショウ」をつけるといった意見も多い。「酢」「ラー油」「コショウ」のセット、または「酢」と「コショウ」だけを合わせたタレで食べるのだという。この食べ方は2015年放送のドラマ『孤独のグルメ season5』(テレビ東京系)でも紹介されると話題に。また同年に『マツコの知らない世界』(TBS系)で紹介された「酢」と「コショウ」の餃子タレをマツコ・デラックスが大絶賛していた。
こういったことから「酢コショウ」を試してみたという人が続出し、Twitterで感想をつぶやいていた。「餃子本来の美味しさが味わえてめちゃめちゃ好みだわ」「余計な塩分をとらなくてもいいしこれはいいね」「餃子に味がしっかりついているほど酢コショウがいいね」と多くの反響がでている。他にも少数ではあるが、静岡では「ごま油」、神戸では「味噌ダレ」を使ったちょっと変わった食べ方がある。
■餃子タレ問題は関東VS関西に
またタレ論争からは少しそれるが、関西人がラーメン屋などで「餃子のタレはどこ?」と探していてビックリした、という関東人の体験談がネットで話題になったこともあった。西日本では餃子のタレを「酢」や「醤油」をつかって自作するのではなく、「餃子のタレ」という出来上がっているものを使うという。
これには「自分でブレンドしないとちょうどいいタレを作れないだろ!」といった関東人の意見、「いちいち調合するなんて東京の人はなんかかわいそうだな」といった関西人の意見がぶつかり合っている。こういったことが起こる背景としては、味が濃い関東と、薄味が好みの関西という違いが関係しているのではないかという意見がネット上には多いようだ。
さらに余談だが、北海道では餃子をカレーに入れて「餃子カレー」なるものを食べるという文化も根付いているらしい。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細