大豆ミートから揚げ
260kcal
1.8g


材料(2人分)
- 大豆ミート(乾燥・ブロック)…50g
- おろししょうが、おろしにんにく…各小さじ1
- 下味
- ・しょうゆ、酒…各大さじ1
- ・とりガラスープの素…小さじ1/2
- ・湯…小さじ1
- ころも
- ・片栗粉、小麦粉…各大さじ1 1/2
- サラダ油
大豆ミート(乾燥・ブロック)…50g
おろししょうが、おろしにんにく…各小さじ1
下味
・しょうゆ、酒…各大さじ1
・とりガラスープの素…小さじ1/2
・湯…小さじ1
ころも
・片栗粉、小麦粉…各大さじ1 1/2
サラダ油
おろししょうが、おろしにんにく…各小さじ1
下味
・しょうゆ、酒…各大さじ1
・とりガラスープの素…小さじ1/2
・湯…小さじ1
ころも
・片栗粉、小麦粉…各大さじ1 1/2
サラダ油
作り方
- 大豆ミートは袋の表示どおりにもどし、水けを絞る。ボウルに入れてしょうが、にんにくを加え、下味の材料を混ぜて回しかける。水分がなくなるまでよくもみ込む。
下味をしっかりもみ込む 水分を絞ることで、味がしっかりと入る。このとき、1片が3cm角より大きい場合は半分にちぎる。 - ころもの材料を混ぜて加え、まぶす。
ころもをつける - 3~4片ずつ手にとって軽く握り、丸く形を作って直径約4cmのかたまりにする。同様にして全部で8~10個作る。
成形する。合体させることでころもと一緒に味も内側に入る。また、大豆ミートところもの食感の違いにより、肉に近い食べごたえになる。 - フライパンに油を1cm深さまで入れて中温(約170℃)に熱し、3を入れる。時々転がしながら約2分揚げたら強火にし、きつね色になるまで約1分揚げて油をきる。器に盛り、好みでレモンのくし形切りを添える。
揚げる 弾力も食べごたえもとり肉みたい!
※カロリー・塩分は1人分での表記になります。
※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。
- 植田有香子
- フードコーディネーター、管理栄養士。料理研究家のアシスタントを経て独立。YouTube「東京ソロごはん。」でレシピを配信中。
お料理メモ

【大豆ミートとは】
搾油後の大豆を加工して肉の食感を再現した加工食品。肉よりも低カロリーで高たんぱく、食物繊維も豊富なことから、ヘルシー食品として注目を集めており、ダイエットにもおすすめ。形状も肉片のようなフィレ、ブロックと、ひき肉のようなミンチなどがあります。
※大豆ミートにはもどして使う「乾燥タイプ」、そのまま使える「レトルトタイプ」などがあります。
おすすめ読みもの(PR)
野菜の揚げ物 その他のレシピ
レシピ検索
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ32861品をご紹介!