冷凍ご飯がふっくら炊きたてのように!【ダイソー】の「ごはん保存容器」にワザあり1本!!

はぁ、またもや“昼食どうする?”問題に直面する、夏休みの到来です。

子どもたちがお昼に食べる分に加えて、テレワークじゃない日はお弁当も必要なので(健康&家計のために外食は自粛)、ご飯を炊いても炊いても追いつきませ~ん(泣)。

必然的に一度の炊飯量を増やして、1膳ずつラップで包んで冷凍ご飯を備蓄しておくのですが、「レンチンして食べるご飯ってイマイチおいしくないよね」「なんか、べちゃっとしてる」などと、贅沢なことをいう不届き者もいるわけで(怒)。

「だったら、自分たちで食べたいときに炊きなさい」と、これまでスルーしてきました。

が! 先日【ダイソー】で見かけた容器が、家族からのブーイングを解消してくれそうだったので、思わずゲットしてしまいました。

【画像を見る】「お弁当用のご飯がない!」そんな朝に大活躍♪の100均の電子レンジ調理器
お茶碗1杯分の冷凍ご飯に!「ごはん保存容器」

「ごはん保存容器」2個1セット 100円(税抜き)です。

【写真を見る】よく見るとベージュの部分とクリアな本体の二重構造になっている

似たような保存容器はいくつもありますが、それらの商品と大きく違うところは、二重構造になっている点。

クリアな外側容器の中に、ベージュの内側容器が入っています。

二重構造になっている内側容器の底部分にはポツポツと穴が

サイズは約横120×縦125×高さ55mm。
容量は400mlで、ご飯茶碗約1杯分。

耐熱温度は140℃、耐冷温度は-20℃。
つまり、ご飯を冷凍保存→電子レンジ加熱が、この1つでできちゃうということです。ひゃ~、これはスバラシイッ!

ポイントは、ベージュの内側容器の底にあいている穴。
この穴から蒸気が循環してご飯をまんべんなく温めるのと同時に、余分な水分が穴から下へ落ちるのでご飯がべちゃべちゃにならないのだとか。

これはもう検証してみるしかありません!
パッケージに書かれている使用方法に従ってやってみましょー。

内側容器を外側容器にセットして、炊きたてご飯をイン

1. 炊きたてのごはんを容器に入れ、すぐにフタを閉めます。

上からピタッとふたをして冷凍庫へ

2. あら熱がとれたら、冷凍庫で保存します。

3. フタをした状態で電子レンジで加熱してください。

ちなみに以下のような注意点も書かれています。
※加熱後、高温の蒸気が出ます。やけどをしないよう注意してください。
※オート加熱、おまかせ加熱は使用しないでください。
※少量のごはんを加熱する際は、加熱時間を短くしてください。

余分な水分が内側容器の下から落ちるので、ふっくら炊きたてのような状態に

注意点を守って、800Wで1分30秒ほどチンしてみたら…、おぉ、確かにふっくらとあったまっています。
しかも、内側がまだ冷え冷えということもありません。まんべんなくホカホカです。

これなら、家族からのブーイングも起こらないはず~!

しかも、仕事先の給湯スペースには誰でも自由に使える電子レンジがあるので、テレワークじゃない日はこのままお弁当のご飯として持っていけば、あったかご飯が食べられるじゃないですか。

母ちゃんは仕事先で、子どもたちは家でほっかほかご飯がたべられるなんてサイコー!

もちろん、温められるのはご飯だけではありません。

シューマイのレンチンにもおすすめ

レンチンするとべちゃっとしがちなシューマイも、少量の水を上からかけてチンするだけでOK。

下に落ちた水分が蒸気になって循環するので、べちゃっとならずに温まる

下に抜けた水が蒸気になって循環したあと、シューマイの皮や下部にたまらないから、絶妙の蒸し加減に。

この容器がいくつかあれば、お昼にご飯+シューマイなどのおかずという献立も可能だし、あったかご飯に卵をかけて「卵かけご飯」だって楽しめる♪

ぬか漬けがあればお茶漬けだって食べられるし(粗食万歳!)、バリエーションが広がるので、頭の痛い“昼食どうする?”問題もなんとか切り抜けられそうな気がしてきました。

だって、食事の基本はあったかご飯だもの。あとのおかずは前の晩の残りものや納豆やのり、市販のコロッケやサラダでも十分(笑)。

ただでさえ暑くてへとへとな時期に、ママ(パパ)たちばかりが頑張る必要はありません。
この「ごはん保存容器」のような便利なグッズを賢く使って、ラクチンでハッピーな夏休みを過ごしましょー♪

文=カッパスキー

この記事に共感したら

カッパスキー

カッパスキー
掃除や洗濯などの実用記事を中心に手がけるフリーライター。ヲタクな一男一女の母でもあり、取材で得た情報は実生活で即、実践するものの、長く続いた試しはなく、知識だけが蓄積していく日々(ってどうよ!?)。住まいは昭和レトロな狭小貸家。肉とカッパが好き。 もっと見る

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

関連記事

おすすめ読みもの(PR)

ピックアップフレンズ

フレンズをもっと見る

「フレンズ」レポ一覧

「フレンズ」レポランキング

「フレンズ」レポランキングをもっと見る