ちょこっと掃除もやる気が出る!?【ダイソー】の「スタンドブラシ」を家じゅうに置いておきたい~

窓のサッシや靴箱の中など、その気になればササッの手間で終わるであろう掃除が必要な場所って、家の中にはいろいろありますよね。

そう、いわゆる“ちょこっと掃除”を心がけたい所です。

分かっちゃいるけど、できない~! そこまで手が回らないっ!! という人も大勢。
はい、私もその一人です。←キッパリ!

でも、これがあればやる気になるかも?という掃除グッズを【ダイソー】で見つけました。

【画像を見る】キッチン小物の汚れ落としに役立つグッズをお探しの方は、こちら!
ブラシとケースが一体になった「スタンドブラシ」

「スランドブラシ」100円(税抜き)です。

ブラシとケースが一体になっています。

【写真を見る】シールをはがしたら、一面のホワイトボディ

シールをはがして見てみると、全身?白一色。
シンプル&潔くていいじゃないですか~。

サイズは約縦170×横(最長)63×厚さ(最長)20mm。
原料樹脂はポリプロピレン。

柄についているボタンをスライドさせるとブラシが出てくる!

柄の上部にあるボタン?を下にスライドさせると、中からブラシが出てくる仕組み。

ブラシ自体の長さは40mmほど。

これを店頭で見たとき、頭の中に浮かんできたのが、ずっと前から気になっていた窓のサッシ。

砂ぼこりが気になっていた窓のサッシをササッと掃除

砂がこれでもか、というほどたまっているのは分かっていたんですが、掃除グッズを入れている所からブラシを持ってくるのが面倒で、ついつい見て見ぬふりをしていました。

この「スタンドブラシ」ならサイズ的にもサッシの内側にたまっている砂やほこりをササーッと書き出せるのでは?とトライしたところ、快適♪ 快適♪♪

じゃあ、ついでにあそこは? 

靴箱の狭い棚は、ブラシを先っぽだけ出してホコリや砂をササッ

と向かったのは、玄関の靴箱。
ここも靴を出し入れするたびに、ジャリッと「砂がたまってる」音がしていました。すみません、気づいてはいたんです…。行動に移せなかっただけ~。

棚が狭いので、ブラシを最大限まで出さず、ちょこっとだけ出してパパッと砂&ホコリをかき出します。
あとから一気に玄関のたたきをウエットシートで拭いちゃえばいいや!と、ちりとりも使わず外へ外へ(笑)。

ブラシをケース内に収納すれば、自立してくれるところが◎!

そして、使用後はボタンをスライドさせてケース内にブラシをしまい、そのまま棚に立てておくことに。
自立してくれるって、すばらしい~♪

この1本は靴箱専属?にすることに決定。

ということは、窓サッシ用にもう1本買ってこなくちゃ!です。
窓のすぐ近くにあるチェストの中にでもしまっておけば、「道具取りに行くのが面倒くさ~い」とならないはず(←楽観的期待)。

ほかにも、子どもがすぐ消しゴムのかすだらけにしてしまう机の近くに置いておいてもいいし、引っかけ穴があるのでフックに引っかけておいてもいいかも。
そのときは、ちゃんとゴミ箱で消しゴムかすを受け止めますわ~(笑)。

乾物類を入れているケースの中や、そのケースを置いている棚のゴミも気になるし、ふすまや障子のさん、クローゼットの隅っこなど、家じゅうの“ホコリ集積場所”で、かき出し作業に貢献してくれるはず。

もう1本といわず、何本か買って家の中の“ホコリ集積場所”に配置しておけば、年末の大掃除にホコリと格闘しなくてすむかも?

気になった方は、【ダイソー】でチェックしてみて!

文=カッパスキー

この記事に共感したら

カッパスキー

カッパスキー
掃除や洗濯などの実用記事を中心に手がけるフリーライター。ヲタクな一男一女の母でもあり、取材で得た情報は実生活で即、実践するものの、長く続いた試しはなく、知識だけが蓄積していく日々(ってどうよ!?)。住まいは昭和レトロな狭小貸家。肉とカッパが好き。 もっと見る

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

関連記事

おすすめ読みもの(PR)

ピックアップフレンズ

フレンズをもっと見る

「フレンズ」レポ一覧

「フレンズ」レポランキング

「フレンズ」レポランキングをもっと見る