手順はこれだけ? ボウルでこねないの!?手打ちうどんで楽しくておいしい、最高の休日に!
長かった春休みが終わったと思ったらすぐにGW!
なかなか外出できないこのご時世、連休が来てもウキウキするどころか憂鬱な気分に……。
そんなとき、レタスクラブを読んでいたら「おうちレジャーを楽しもう!休日だから作りたいレシピ」の文字を発見!

おっ、楽しそう!
3歳の子供でもできるかな?
読み進めていくと、手打ちうどんのレシピを見つけてドキッとしました。
というのも、先日テレビでうどん職人を見た息子が手打ち麺を作りたがったんですが、また今度ねと言ってうやむやにしてしまったんです。
私が小学生の頃、家庭科の授業でうどん作りをした覚えがあります。
ボウルに粉と水を入れて力いっぱいこねてから、ポリ袋に入れた生地を踏んで作りました。
調理台と床は粉まみれ。
水の分量を間違えたので味もイマイチ。
楽しかったとはいえ、家庭でやるのは正直言って面倒くさい!

皆さんも想像してみてください。
調理中はキッチンに粉が舞い、粉まみれで逃走してリモコンを掴む子供に「手を洗ってから!!」と叫び、床に這いつくばって後片付けする自分の姿を。
いや、いつかは、いつかは作りたいと思っていたんです。そのうちに。
ついに機会がやってきた!!ということで、手打ちうどんを作ってみることにしました。
いつもは時短テクニックでお世話になってるレタスクラブだけど、さすがに今回は簡単にいかないんじゃないの??
覚悟を決めて手順を読みます。
…あれ?これだけ?
ボウルでこねないの!?
つるつる手打ちうどん
【材料・4人分】
・粉類
強力粉…200g
薄力粉…200g
・塩水
塩…小さじ2
水…180ml
打ち粉(薄力粉)…適量
【作り方】
(1)粉類に塩水を加える
約28×40cmのポリ袋に粉類を入れ、袋の口を閉じて振り、混ぜる。
塩水を3回に分けて加え、そのつど粉に塩水をなじませるように袋の上から軽くもむ。

(2)袋の上から生地をこねる
時々袋の向きを変え、生地を袋からはがしながら、5~8分袋の上からしっかりとこねる。
子供が大喜びで手伝ってくれました。
ポリ袋の上からこねるだけなので汚れる心配もなく、赤ちゃんでも楽しめそうですね!
(3)生地をまとめて休ませる
生地がなめらかになり、ひとまとまりになったら、袋の中で生地をコッペパン状に整え、生地が乾燥しないよう袋の口を閉じて、室温で約30分おく。

(4)生地をのばす
乾いたまな板に打ち粉少々をふり、生地を袋から取り出してのせ、縦横半分に切る。
1切れ残してあとはポリ袋に入れ、乾燥を防ぐ。
まな板と残した生地に打ち粉少々をふり、めん棒で約30×17cmにのばす。
めん棒が無い場合、ラップの芯などの棒にラップを巻き付けたものでOKです。

(5)折り畳んで切る
生地の表面に打ち粉をやや多めにふり、長さが3等分になるよう蛇腹状に折って横長に置き、5~6mm幅に切る。
バットに入れ、打ち粉少々をふってほぐす。
残りの生地も同様にする。
麺を折りたたむ時は打ち粉をたっぷりふることをおすすめします!
打ち粉が少ないと麺がくっついて大変なことになりました(経験者)。
麺が完成したら、余分な打ち粉をさっと振り落としてからゆでます。
手打ち麺は太さにばらつきがあるので、様子を見つつゆでてください。
ざるうどんは8分、釜たまうどんやかけうどんは6分が目安です。
冷水でしめたら、市販のめんつゆでいただきまーす!

もっちもちでコシがあっておいしい!!
味付けは食べ慣れた普通のめんつゆ味なのに、手打ち麺ってなんだか贅沢!
残ったうどんは、ゆでる前の状態で1人前ずつラップで包んだら、3週間くらいは冷凍保存が可能なんだそうです。
食べる時は凍ったまま、約2分多めにゆでます。
食べ応えバッチリの手打ちうどんは、もつ鍋や焼うどんみたいな濃い味付けにも合いそう~!!
次はどんな料理に使おうか、今から楽しみです!

麺を食べた息子の感想は「きょうは、しゃいこーの日だね!」でした。
色々なイベントに行けなくなってしまった今、食事にイベント要素を加えることによって、ここまで楽しんでくれるなんて……なんだか泣けてきます。
これからも家でできることを色々工夫して楽しもう!
手打ちうどんで楽しくておいしい、最高の休日になりました。
ぜひお試しください~!

作=にいどゆう
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る