「パスワードが覚えきれない!「パスワード恐怖症」には【セリア】の画期的ノート+安全対策で解決♪
スマホやパソコンでできることがすごく増えて便利になりました。
しかしその反面困るのが、パスワードの管理です。
個人のパスワードは、基本、自分しかわからないし、忘れてしまってログインできなくなった経験を持つ方も多いのではないでしょうか?
私もそんな一人で、そういったことが続くと「パスワード恐怖症」になり、パスワードをきかれるだけで焦ったり、本当はそのサイトやサービスを利用したいのに、パスワードを何度も入力しなおしたり、再登録するのが億劫で、そのサイトやサービスを利用しなくなってしまったことも…。
そこで、セリアで見つけた「パスワード管理ノート」を活用してみることにしました。

・「パスワード管理ノート」110円/1冊(税込)
サイズ:約14.0×9.5cm
小さめサイズのシンプルなノートです。
このノートで全38ページ、76件のパスワードを管理可能。

さっそく開いてみると、見開きページで4件の記録欄がありました。
小さいノートですがたくさん書くことができるので便利ですね。

自分用に記録を残していたときによくやってしまったのが、肝心な情報が残っていないこと。
パスワード管理ノートには、残すべき情報の欄がすべて用意されています。
「どのメールアドレス使うのか忘れちゃった!」とか、「このサイトは記号も必要なんだっけ?」といったうっかりミスの心配がありません。
大きめなメモ欄があるので、忘れてしまいそうなことはここに書いておくと安心です。
実際に書くときに私が思ったのが、「このノートを見れば簡単にログインできてしまうのもちょっと不安かも」ということ。
同じ考えを持つ方も多いのではないでしょうか。
そんな不安を解消するために、書き方を少し暗号化しています。
たとえばメールアドレスを3つ作って、アドレス欄にはその番号を書くとか、パスワードを数パターン作って頭文字だけ書くとか。
ちょっとの工夫でセキュリティを高めるようにしています。

さらに、ページのサイドにはインデックスもついています。
家族のIDやパスワードを管理するのであれば、ページごとに誰のものか書いておくとさらにわかりやすい。
ここまで使ってみてふと不安に思ったのが、
「いくら暗号化して記載していたとしても、この手帳をどこかに落としたら…」ということ。
持ち歩かないのは当然ですが、
念には念を入れようと思い、ボックスに鍵をつけて保管することにしました。
鍵もさまざまなタイプがあり、最初番号をあわせるタイプの鍵をつけようと考えましたが、
「そうだ!この番号も忘れないように覚えていないとならないのか…」と気づき、
鍵を差し込んで回すタイプの南京錠をつけることに♪
各種のログインIDやパスワードを覚えておくために、セリアの「パスワード管理ノート」に書き込んでおくのは便利な方法ですが、
大事なパスワードを一か所にまとめて保管することに抵抗がありました。
でも書き方を工夫して、鍵付きのBOXなどで保管!
パスワードを忘れてしまった時にいちいち鍵をあけて確認するという手間はかかりますが、
前みたいに可能性のあるパスワードを、イライラしながら入力することが減って、
私としては気持ちがラクになりました♪
文=あささん
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る