お世話が苦手と思っていてもできる!おうちにリアルグリーンを取り入れるコツ
こんにちは。
整理収納アドバイザーのまあちです。
日々の暮らしや整理収納、家事ラクアイデアなどを発信しています。
Instagramでは10万人以上の方々にフォローしていただいています。

今日はグリーンのある暮らしについてお話しします。
前提として私はこまめな水やりや管理ができるタイプではありません。
「そういえば2週間ほど水やりしてないな・・・。」なんていうこともしょっちゅうです。
それでも我が家の植物はグングン元気に育ってくれています。
私のような面倒くさがりの人でもお部屋にグリーンを取り入れることができる方法をご紹介していきます。
(1)お部屋の環境に合った手入れの簡単な植物を選ぶ

植物を購入する時には、ご自身の部屋の日当たりや風通しの良し悪しなどをお店の人に伝えて意見を聞きます。
その上で頻繁な水やりは不要なものなど、簡単に育てられるものを選ぶようにします。
日当たりの良い我が家で育てている植物はパキラ・ウンベラータ・モンステラ・アイビーなど。どれも初心者向けのグリーンです。
(2)リアルグリーンを中心にフェイクグリーンも取り入れる

こちらは全てフェイクグリーン

左はフェイク・右はリアルグリーン
全てリアルグリーンにしたい気持ちもありますが、その分水やりや手入れも必要になってしまいますよね。
それが大変だと感じる場合、全てをリアルグリーンにする必要はありません。
ポイントはリアルにフェイクも混ぜ込むこと。
そうすることでフェイクっぽさがなくなるのでおすすめです。
(3)吊るす植物を取り入れる

床に置き場所がなかったり、出入り口や窓を塞ぎたくない場合には、上から植物を吊るすのもおすすめです。
部屋の中の空間が立体的になり、メリハリが出るので、インテリアのアクセントにもなります。
この時気をつけたいポイントは、防災面です。
上から吊るすので陶器やガラスなど割れる素材は使わないようにします。
割れないプラントポットも可愛いのがたくさん販売されていますので、是非チェックしてみてください。
(4)大きい植物は移動しやすくする


掃除機やルンバをかけたい時に、大きな植物を移動させるのは大変ですよね。
そんな時のために、大きめの観葉植物にはキャスターを付けるようにしています。
スルスル〜と簡単に移動できるので、ストレスがありません。
ブラックのキャスター台、両面テープで貼り付けるキャスター、どちらもセリアのもの。
(5)お気に入りのアイテムで植物を育てる

プラントポットや植木鉢はもちろんのこと、ジョーロや霧吹きなどもお気に入りのアイテムで揃えるとお世話が楽しくなります。
使用していてテンションの上がるものを選びましょう。
以上のようなポイントをおさえて、まずは一つから気軽に植物を取り入れてみてはいかがでしょうか。
小さなものからでも大丈夫です。植物が部屋に一つあるだけで、空間がイキイキしてきますよ。
作=まあち
まあち
▶voicy:
暮らしが整うラジオ▶Instagram:
@maachi.k.k_homeInformation

▼『レタスクラブ ’22 10月11月合併号』情報はこちらから▼
家族が喜ぶ発酵食ごはん/みりんの意外な使い方8/忙しい人こそ「たんぱく質」レシピ/手軽に本格味を楽しもう 韓国チキンに夢中!/「舌」を見れば不調が分かる!/「時短」がかなうほぼ100円キッチングッズ/コンプレックスを味方につけるメイク術/【はずせる保存版】魅惑のじゃがいもBOOK/【別冊付録】SNOOPY家計簿 2023
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る