こんにちは!asasaです。
私は、築14年の建売住宅をセルフリフォームしながら暮らしています。
インテリアやDIYが大好きで、インテリアコーディネーター資格を取得。
インスタでは、DIYやインテリア以外にも暮らし全般にかかわる投稿をしています。
さて100均インテリアと聞くと皆さん、どんな印象を持ちますか?
検索すると、「ダサい」「貧乏くさい」といったマイナスキーワードもちらほら(笑)
でも最近の100均のインテリアアイテムは、ますます進化を遂げてるんです!
100均というだけで敬遠してしまっては、もったいない!!
ということで、今回は100均アイテムを素敵にインテリアに取り入れるコツを、私なりにまとめてみました。
【asasaさんの記事をもっと読む】100円でプチストレスから解放されよう! 一家にひとつ常備がオススメのクッションゴム活用術
その1 飾りすぎない
まず大前提として飾りすぎないというのが一番大事!
100均アイテムは安いからという理由でついつい増えてしまいがち。
でもそれを全部飾ってしまったら、お部屋はごちゃつくし、お掃除も大変です。

例えば、涼しげなガラスのフラワーベース(セリア購入品)は春夏限定で飾るなど、100均アイテムだからこそ引き算して飾りすぎないようにしましょう♡
その2 相乗効果を狙う
私が100均アイテムを飾るときは、必ず100均以外のアイテムと一緒に飾ることを心がけています。

こちらは、白いフラワーベースがダイソー商品なのですが、100均アイテムでまとめるとどうしても、ぬぐい切れない100均感が・・・(笑)
そこで100均以外のアイテムと一緒にディスプレイ。
それだけで、相乗効果で高見えしたり、100均っぽさを軽減することができますよ。
その3 素材を絞る
100均には様々な素材のものが売ってますが、個人的におすすめなのは
・アイアン
・ウッド
・ブリキ
・ガラス素材

特にアイアンは耐久性も高いので、我が家ではたくさん取り入れています。(写真のものはセリアのアイアンフレームと工作材を組み合わせて作っています)
ウッドはお部屋にあたたかみをプラスできるのと、自分で好みのカラーに塗れる点が魅力。

また素材から少し話がそれちゃいますが、文字や模様などが入ったものは悪目立ちしてしまうことがあるので、なるべく無地のシンプルなデザインのものを選ぶよう気を付けています。
(写真に写っているものは、木の台以外はすべてセリア購入品です)
その4 アレンジを加える
100均ショップには、DIYグッズもたくさん!

私は雑貨をDIYするときは、よく100均の工作材を使っています。
桐素材が中心なので、自分でカットしやすい、足りなくなってもすぐに買いに行ける、などがその理由。
また大がかりがなDIYをしなくても、100均にはほんのひと手間で素敵に変身するアイテムがいっぱいあるんです♪

例えばこちら。
左側はセリアの木製フラワーベース、右側はセリアのヒノキ材に穴をあけて作ったドライフラワー用フラワーベースです。
どちらも最初はナチュラルカラーだったんですが、うちの家具や雑貨に合わせて、セリアの水性ニスでぬりぬり。
木の色味を揃えただけで、ぐっとお部屋に溶け込みやすくなりました◎
その5 季節やイベントで取り入れる
最近の100均は、特に季節アイテムが充実しています。
クリスマスやハロウィン・お正月など季節限定で飾るアイテムこそ100均の出番です!

例えば、うちでは昨年のお正月はダイソーの升を花瓶代わりにしたり、

クリスマスはアクセサリーパーツをワイヤーでつなげたものをツリーに飾ったりして楽しみました。
100均はありとあらゆる物が売っているので、インテリア雑貨にこだわらず、自由な発想でインテリアに取り入れてみると楽しいですよ。
以上、私が考える100均グッズをインテリアに取り入れるコツ5箇条でした♡
100均は、お金をかけずにインテリアや季節のイベントを楽しみたいときの強い味方!
どなたかの参考になれば嬉しいです♪
作=asasa