洗濯物の畳む・しまう手間を大幅カット! 時短のカギは“しまいやすさ”

「面倒で手のかかる洗濯は、やり方次第でグッと時短に」とうれしいことを教えてくれるのは、知的家事プロデューサーの本間朝子さん。特に、乾いた洗濯物を畳んで、しまって……の作業こそ、考え方とやり方しだいで時間も手間も大幅カットできるそう。さて、その方法とは?
【しまいやすさを考えて-5分】
●立ったまま畳めば早く終わる
座って洗濯物を畳むと、テレビなどに気を取られ、時間がかかる原因に。立ったまま、外したそばから畳んだほうが早く終わる。
●衣装ケースは最初に全部オープン
服を衣装ケースにしまうとき、そのつど引き出しのあけ閉めするのは動作のムダ。最初に引き出しを全部あけてからしまうほうが効率的。
●キッチン用布巾は畳まない

布巾は、畳まなくてもシワが気にならないアイテムなので、キッチンの引き出しに放り込んで。さっと取り出しやすい効果も。
●ワンアクションのオープン収納

クローゼットのバーなどにつるすタイプの収納グッズを利用したオープン収納なら、ただ放り込むだけでよいのでラクチン。ストッキング類は畳まずに、ここにぽいっと入れて。
確かに、シワを気にしなくていいものは畳む必要なし! 放り込み収納を取り入れたり、シャツやカットソーは干したハンガーごと収納することで、時間半減も夢ではありませんね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細