収納のプロが「洗面所片づかない問題」を解決! 大きいものが邪魔なときの4つの対策

Kさん宅では、入浴後すぐ着替えられるように、脱衣所に下着入れの引き出しを置いています。さらにその前に、ベビーバスや浴槽のふた、掃除用のバケツも。なぜここに置くのか聞くと、「お風呂場で使わない=じゃま」だから、とのこと。そこで、それぞれ置き場をつくる、処分する、など行き先を考えました。
対策:大物は出しっぱなしにせず、収納場所をつくる
●その1:不用なものを見極め処分する

写真手前は現在使用してないベビーバス。奥の引き出しは下着入れですが、今は着用していないものを除いたら中が空に。その結果、この2つを処分することにしました。
●その2:しばらく使わないものは納戸にしまう

家族が時間差なくお風呂に入るため、浴槽のふたは使っていない(使わない)ことが判明。現在のライフスタイルでは不用なので、ひとまず納戸に収納することに。
●その3:バケツの代わりになる洗濯物入れを用意

掃除用のバケツを片づけた代わりに大きな洗濯バスケットを置き、ここに洗濯物を。バケツタイプなので掃除にも利用可能。スペースが節約できました。
●その4:バスマットも置き場所をつくる

無造作に置いていたバスマットは、洗濯機の前面に設置した吸盤式のタオル掛けへ。風通しもよくなり衛生的です。色も淡いものに替え、清潔感のあるイメージに。
ただでさえものであふれがちな洗面所なのに、今は使用していない大きなものが占拠し、足の踏み場もなかったKさん宅。大物が片づいただけでもかなりすっきり! お宅の洗面所も、まずは“大物退治”からとりかかってみては?
Information
整理収納アドバイザー。家事と育児に追われたみずからの経験を生かし「片づけでお部屋も心も軽くする」をモットーに、悩める主婦の片づけサポートを行なう。
家族と暮らすいえじかん私時間
協力:Kさん宅
夫婦と未就学児の3人のお子さんの計5人家族のKさん宅は、玄関を入ってすぐが洗面所で、リビングなどの生活空間と階が違います。広さは2畳弱と平均的ですが、ものが多くて使い勝手が悪く、その上子どもが散らかすのが悩み。
撮影=臼田洋一郎 取材・文=平川恵
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細