整理収納が難しい洗面所。3つのポイントで「使える空間」が見つかる!

「わが家の洗面所に余裕なし!」と思っている方にぜひ試してほしいのが、“四隅からスマホなどで写真を撮る”という方法。「見慣れると、洗面所すべてが“当たり前の景色”になり、見ているようで見えなくなってしまいます。写真を撮って洗面所を客観視することで、空間が見つけやすくなります」。
注目ポイントはこの3つ
●タテの空間
例えば:洗濯機の上、洗面台の上下、天井付近
洗面所で使える空間を探すとき、まず注目すべきは、タテの空間。頭をタテに動かして、洗面所をくまなく見ると、洗濯機や洗面台の上、天井付近、棚や収納の上下などに、空間が見えてくるそう(空間認識しづらい人は、上の“写真を撮る”方法がおすすめ)。
高い空間には軽いものを置く、ものを最大限置きたいなら、箱で空間を埋めるように置くなど、タテの空間を上手に活用して。
●ヨコの空間
例えば:洗面台周囲の壁面、洗濯機周囲の壁面、タオルバーの周り
タテに続いて、注目すべきはヨコの空間。特にヨコの壁面には“あるのに気づかない空間”が結構見つかるのだとか。収納で使いやすいゾーンといえば、自分のおへそから顔くらいの高さ。なので、そのゾーンを中心に、洗面所を360°ゆっくりぐるっと見回してみて。
洗面台や洗濯機の周囲、タオルバーや収納棚まわりの空間は使い勝手がよく、ゴールデンゾーンに収納できる狙い目!
●すき間
例えば:洗濯機と壁のすき間、洗面台と壁のすき間、洗濯機と洗面台のすき間
そして残る注目ポイントは、すき間。“ここに置けるわけがない“という先入観を取り払い、いま一度洗面所をよく観察してみて。そして、すき間をいくつか発見したら、大体これくらい、ではなく、きちんと計測することも大事。
すき間のサイズに合わせ“では何が置けるか、どんなものなら収納できるか”考えて。とはいえ、ぴったりではなく、ある程度余裕を持たせて収納することも大切。
なるほど、写真を撮ることで洗面所を客観視できるとは! 早速、スマホで撮影して“使える空間”を探してみましょう。
Information
夫婦ともに大手住宅メーカー勤務の経験を生かして、東京都町田市でリフォーム工房ベネ・ヴィベレを営む。主に輝崇さんが設計・工事、裕子さんがインテリアデザインと整理収納を担当。
撮影=林ひろし 編集協力=宇野津暢子
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細